建設業界って実はとてつもなく材料ロスがあるのにそこは黙認してるよね?
皆さんこんにちは。 エンタです。 皆さんSDGsって知ってますよね? どう思われますか? もうこの出だしで書くと批判じみた感じになりそうですがw まぁSDGsの一部分の事についてなんですが、 建設工事に置いて我々って材料使いま…
ボルト、ナットを出来る限り痛めずに取る。
皆さんこんにちは。 エンタです。 3連休いかがお過ごしですか? 私は通常営業ですw 恐らく皆さんも通常営業ですか? まぁ人を妬んでもしょうがないので、自分がコントロール出来る事に注力しましょう。 閑話休題 今回はネジ山の復活の…
設計に上がっている機械では施工出来ない場合が多くある理由(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 世の中は回ってきた感が出てきましたね^^ イイ感じです。 工事設計段階で機械選定されている工事が最近は多いですよね。 例えば、狭小地なので小型削孔機での施工とかですかね。 しかし、実際は小型削孔機では施工出…
経験することで人のポテンシャルはドンドン大きくなって行く!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から1人の管理者に削孔機のオペを教えています。 水抜きボーリング工で1本が44mあるので反復の練習が沢山出来ます。 コレが一番早く上手くなれるコツです。 とにかく同じ事を何回も繰り返す。 質や理論じゃな…
地滑り対策工の基本的な考え方(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から一気に寒くなってきて、とりあえずネックウォーマーをセットしました!(首に) 来週からは電熱ベスト装備しようと思っています! 閑話休題 今回が最後の地滑り対策の基本シリーズ 切り盛り抜き刺し 覚えまし…
地滑り対策工の基本的な考え方(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 12月に入りました!! 今年もあとわずかです。 絶対に事故しない!焦らない!普段通りの気持ちで仕事しましょう。 皆気持ちだけ焦っても良いこと一つも無いので、 十分に気を付けてきましょう^^ 閑話休題 地滑り…
地滑り対策工の基本的な考え方(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 地滑り対策工の基本的な考え方(その1) 先日の続きです。 茶色が動こうとしている土塊(ドカイ)で、オレンジが盛土です。 滑ろうとする土の末端部に土を盛って、動こうとする力に抵抗させます。 簡単に言うと滑ろう…
地滑り対策工の基本的な考え方(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から長野県伊那市に鉄筋挿入工に来ています。 足場のクランプが自在ばっかりで足場がグラグラwww しかも、法面がほぼ直(ちょく)なので後ろに倒れそうw フレームキャッチャーで対策しますw 閑話休題 先日T…
図面に各段数の安全率が記載されていると便利じゃないかな?
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工に置いて、どのタイミングで緊張するかって大事ですよね? 意外とコンサルの設計では書いていないので施工側もたまに困る事があります。 だいたいは逆巻施工の場合は特にそうです。 …



