- HOME
- 頭部処理
グラウンドアンカー工における起伏のある法面への配置の考え方(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 急に秋っぽくなってイイ感じですね! こんな環境なら仕事もはかどりますよねー・・・ 酷暑はほんとツラいですからねー 9月も終盤ですが、頑張って行きましょう! 閑話休題 グラウンドアンカー工における起伏のある法…
ザブトン枠を撤去しグラウンドアンカーを除荷させる方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 ザブトン枠が設置されている場合のグラウンドアンカー工において、除荷する方法って知っていますか? 過去に私も1度だけ経験したことがありました。 施工中に山が滑って過緊張になりました。 その際に1…
鉄筋挿入工の頭部処理部材は簡単に盗まれているモノになっていく
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日頂いた写真にこう言うの有りました。 ナットが浮いてるかと思いきや、よく見るとナット2個付いてますよね?w 外れていたから誰かが取り付けたのか? しかも上のナットは完全に錆びてるのでメッキ無しですね。 &…
鉄筋挿入工において頭部処理が崩壊する順番
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日Xにおいて非常に興味深い良い写真を頂きました。 コレですね。 かなり前に施工された鉄筋挿入工の写真です。 恐らく施工された当初は綺麗に台座が作られて見た目はピタリ引っ付いていたと思うんです…
鉄筋挿入工の頭部処理においてナットは締め付けない方が良いのか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工の締付ってどの程度やっていますか? って聞かれることがあります。 皆さんはどの様にお考えでしょうか? 基本的には緩まない程度なんですが、たまにトルク管理で管理した荷重でと言われる方も…
グラウンドアンカー工の最終重要施工箇所は頭部処理の防錆油!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日3ヶ月掛けて施工したグラウンドアンカー工の現場が終了しました。 海の現場で護岸復旧工事でした。 元の護岸は引き波で引張られて崩壊しておりました。 引き波の強さって凄いですよね。 そして、今…
口すっぱく言うグラウンドアンカー工の頭部処理はコレだ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工においての頭部処理に必ずこれをやっていますか? 緊張した後にできればすぐに! 出来なければその日の夕方には必ずやってほしい事は、防錆油の塗布です。 必ずブラシのようなものでぬりぬりします…
グラウンドアンカー工の施工ミスはどこだ?(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ブログの読者の方とお会いすることが多く、非常にうれしく思っています。 楽しみにしているというプレッシャーを掛けられつつw法面の話は非常に楽しいです^^ 今後も出来る限り皆さんに有益な現場のコツをお伝えで…
角度調整台座を使用するとホント難しい事が起きる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 緊張管理していますか? ホント大変ですよね!? 位置合わせが!!!!! このブログはメーカーの開発部の方も見てるのであえて書きますw 今回は角度調整台座も使用しています。 その為…



