- HOME
 - 防錆油
 
			
		グラウンドアンカー工の施工ミスはどこだ?(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ブログの読者の方とお会いすることが多く、非常にうれしく思っています。 楽しみにしているというプレッシャーを掛けられつつw法面の話は非常に楽しいです^^ 今後も出来る限り皆さんに有益な現場のコツをお伝えで…
			
		数年後のアンカーヘッド状況
皆さんこんにちは。 エンタです。 現在施工している現場の下で除荷工やっているんです。 緊張しているアンカーを除荷しているんです。 その後、再緊張してるかどうかまでは見てません。 で、注目したいのがヘッドの錆び。 施工後数年経っているアンカー…
			
		頭部処理に使用しているキャップ内の防錆油寿命知っていますか?
皆さんこんにちは エンタです。 先日と同様ある勉強会に行った事ではえーって思ったことをつらつらと。 我々公共事業者は材料メーカーの公共用の材料を使用し施工しています。 ザックリですが、我々の作った構造物はだいたいですが50年程度はもつであろ…
			
		鉄筋挿入工においてよっぽどの場合でなければ、接続カップラーは必要ない!
皆さんこんにちは エンタです。 最近は現場で鉄筋挿入工を削孔しています。 この現場は珍しく元請けからの材料支給。 削孔長3.5mなんですが、2.0mと1.5mを接続カップラーでつなぐんです。 設計がそうなっているのでそれはそれ…
			
		グラウンドアンカー工における頭部処理の防錆油は塗るが基本
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか一気に寒くなって来て、冬の準備をしなくては!って思って冬服の支給を段取りしていますw うちは夏冬1回の支給で新入社員は2着、既存の社員は1着の支給です。 まぁそれ以外の作業服でも良いのですが、とりあ…
			
		アルミキャップにおいて頭のボルト外しても、エアーは絶対に抜けないって知ってますか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、鉄筋挿入工の頭部処理で???って事を思いましたw ナットをパイレンで緩まない程度に締めます。 アルミキャップをかぶせます。 コレで完成ですよね。 で、アタマのボルトを外して…
			
		鉄筋挿入工において、アルミキャップ+防錆油は必要無い!
皆さんこんにちは。 エンタです。 この写真見て下さい。 先日山梨の現場付近で発見したんですw 奥が、アルミキャップで手前がコンクリートで巻いてあります。 頭部の前にポールコーンを立ててますw 恐らくこの部分に車が接触してアルミキャップが飛ん…
			
		頭部処理は人もアンカーも同じ!丁寧に行う事!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場でこの様なアンカー見ました。 これスゴくないですか!?w 仮設アンカーなんですが、何年前??って感じですよね。 恐らくですがそんなに古くないと思うんです。 しかも、BH(バックホー)でボッコボコ…
			
		頭部処理の防錆油を汚れずに処理する方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 オイル入りキャップの頭部処理時にヘッドキャップのてっぺんのボルト取って設置してますか?w このボルトを取ってヘッドキャップを締め付けると、ココの穴から防錆油が若干ニュロニョロと出てきます。 そうすることで、…



