- HOME
- クラック

今年の長雨で法面崩壊が始まる
皆さんこんにちは。 エンタです。 少しは雨止んだかな?って思っていたら、また雨です。。。 ホント現場がヤバくて・・・・ アンカーなどの削孔に関しては良いのですが、とにかく吹付ですよ! 先日入った現場は土工が遅れに遅れて我々の乗込。 そこはコ…

クラック実験をやってみよう(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日うちの社員に作ってもらいました! お分かりですか? これ! 思い出しました? やろうやろうと思っていたのですが、なかなか時間がとこの箱を作れなくて。 これでクラックテストが出来ます。 条件…

モルタルにクラックはなぜ入る?(その6)
皆さんこんにちは。 エンタです。 本州も寒くなって来ましたね。11月1日ですからね~。 まだ40台ですが、最近寒さを感じやすいですw 若い子は寒くないと言うので、年取ると体温が若干下がるのでそのせい?? 厚着とインナーで対策です。 ちなみに…

モルタルにクラックはなぜ入る?(その5)
皆さんこんにちは。 エンタです。 北海道から帰ってきて新しい開発を始めました。 あればゼッタイ欲しいけど世に無いモノですw とりあえず段ボールと3DCadで製作開始です。 また、出来ましたらご報告します。 閑話休題 クラックシ…

モルタルにクラックはなぜ入る?(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 本州の秋を満喫中ですw 皆様も体調管理には十分気をつけて下さい。 閑話休題 クラックシリーズです。 前回までは 1,気温が非常に暑い時間帯に吹付 2,岩部と土砂部の岩線がしっかり出ていた。 3,オーバーハン…

モルタルにクラックはなぜ入る?(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 会社内は機械だらけでトンデモナイ事に・・・ 片付けと整備に時間が掛かりそうです・・・ 閑話休題 今回もクラックシリーズです。 前回までは、 1,気温が非常に暑い時間帯に吹付 2,岩部と土砂部の…

クッラク防止材について(その1)
こんにちは。 エンタです。 先日、アップしたつもりが上がっていませんでした。 失礼しました。 クラック防止材を色々試す中でこれはなかなかいい感じと思った物をご紹介します。 よく皆さんが使用する頻度が高い物がナフロクだと思います。 簡易法枠で…

新製品情報!次世代型スペーサー
皆さんこんにちは。 エンタです。 新製品情報 小岩金網さんから製品出ました。 その名もPCスペーサー ザックリ言うと、鉄製のスペーサーですね。 最近では、プラスチック製のスペーサーだとクラックが入るので嫌煙される方向です。 熱膨張係数が大き…

コレについて開発したい
皆さんこんにちは。 エンタです。 吹付工で一番クラックが入る所、目立つ所って知ってます? 前日との打ち継ぎ目でしょうか。 法尻でしょうか。 ロスの清掃が不十分なところ。 応力クラック? (あったらマズいw) 湧水のあるところ。 まぁイロイロ…