- HOME
- 柱状図

グラウンドアンカー工における定着部の確認方法は!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の「K&iウェブアカデミー」においてのアンケートで 「グラウンドアンカーの定着部の確認方法(スライム以外)」 と言う意見を頂きました。 今回はコレについて書いてみようと思います。 …

掘削した法面を見ていろいろ感じてみた!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場の切取り面に地層をぶった切る断層がありましたw なかなかここまで綺麗だと見られないと思って写真を撮りました。 全体の岩層は右上から左下に向かっているのですが、それをぶった切る層は左…

削孔スライムは採取しても無駄
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、電気保安株式会社という会社から電話が来ました。 電気保安株式会社:「中部電力の委託を受けて電話しております。使用明細の検診番号を確認させて頂いてよろしいですか?」 私:「中部電力から何を委託されている…

削孔スライムは何の意味も成さないけどなぜ取るのだろう?
皆さんこんにちは。 エンタです。 あちこちで緊急工事でどうにかしてくれとお電話いただきます。 我々も、元請けの都合で動いている以上はしょうがない部分もありますが、出来る限り協力したいと思っています。 その際に、工期を短縮できる方法を提案して…

土木技術者は正確に明確に説明する
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日現場で役所の担当者と土質について話をしていました。 その担当者も役所担当者としてグラウンドアンカー工の経験があり、定着層は削孔スライムで確認出来ますよね~。 って言われたんですw イロイロ…

削孔スライムは役立たず
皆さんこんにちは。 エンタです。 もしかして、削孔スライム全箇所取っていませんよね? 現場で予定の土質柱状図と同じかどうかを判定する為に採取されています。 しかし、あれは同じ土質なのかどうかさえ怪しいんです。 まぁ監督よっては…

土質の変化が一番恐ろしい
皆さんこんにちは。 エンタです。 柱状図を見て設計するんですが、どこのどの地層部分に定着させるとか考えます。 当然経済性が優先されるわけです。 しかし、実際の地層と何だか全然違う層が出てくる場合も結構有ります。 特に、粘土系ですね。 設計は…

ロータリーパーカッションでは土質調査は難しい!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の記事でフルハーネス安全帯の件で数社の方からお電話頂きました。 ありがとうございました。 情報は余すこと無くお伝えしますのでイイ物、作業しやすく安全なモノを販売して頂きたいです! 閑話休題 ロータリーパ…