- HOME
- 設計コンサル
設計コンサルは想像し、施工会社は実現する簡単なお仕事!
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近設計コンサルの技術力が下がってきているんじゃ無い??ってよく聞きます。 訳わからない設計しやがって!!!って言ってる元請をよく見ます。 が、私は意外と「まぁこんな感じかなー」って意見ですw…
鉄筋挿入工の材料は出来る限りシンプルがいい!
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工を施工している時にその鉄筋の長さは大丈夫ですか? え?って思われるでしょうが、設計時に長さをどうしているか?って事です。 設計コンサルの方向けの話になるんですが、 設計時に例えば5mの鉄筋となった…
学歴が有った方がイイ!しかし無くても我々建設業者は経験して来た技術でなんとかなる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日Xで下記の様な書き込みがありました。 京大理学部を卒業した私は、社会の荒波に揉まれ、不本意にも派遣社員になった。しかし、いくら困窮しても「学歴が人の価値を決定する」という自説は曲げない。社交辞令でも「社…
逆巻施工と書かれた図面なのに「逆巻き施工しなくても良さそう!」って時は?
皆さんこんにちは。 エンタです。 当初図面の端っこに逆巻施工と書いてあります。 しかし、実際切ってみると 予定の土質よりも山が良くて普通に切れそうとなった場合。 どうしますか? 一般的に考えると、 現場の判断でどうするかを決めて役所と協議し…
施工の事を考えていない設計が施工屋を悩ます
皆さんこんにちは。 エンタです。 今年になってある現場の設計照査と確認に行ったんです。 それは通常の受圧板を使用せずに、コンクリート受圧板を使用するとのことでした。 それ自体は問題無いんです。 地耐力が無いためデカイ受圧板が必要という事が理…
鉄筋挿入工とグラウンドアンカー工の切り分け
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近では鉄筋挿入工が多いこの頃。 あまりグラウンドアンカーが少ないですねぇ~って業者さんに言われました。 まぁグラウンドアンカー工が無いって事はそれほど大きな滑りを想定しておらず、そこまでお金を掛けたくない…
施工会社目線で語る今の建設コンサルタントってどうなんでしょうか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 受圧板の選定って結構難しいって思いませんか? 設計コンサルから上がって来たモノだと施工出来ないって事多々あります。 現場での問題点を箇条書きで 1,コレどうやって上げるの? 2,コレをどうやっ…
削孔機を法面上に上げる際の方法(その5)
皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔機を法面上に上げる際の方法(その1) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その2) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その3) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その4) その4で終わていたと思っ…
現場をもっと面白くする方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 だいぶ寒くなって来ました。 そろそろ朝晩の防寒をしっかりですよ^^ 閑話休題 施工性は設計コンサルは考えていない。と言うか、わからない。 工事に関して施工側が、こーすれば品質上がるのに、あーすれば工期短縮で…



