- HOME
- 施工の神様

土木工事で不当な値引きをされないために元請・下請業者がやるべきこと(施工の神様より)
建設業界では発注者、元請け、下請けがいて、仕事が行われる。 この流れの中で値引き交渉は必ず行われ、施工単価が安ければ当然利益率も上がるので、値引きをして少しでも安くできる施工方法を選ぼうとする。 しかし、この値引きの波にのまれると、様々なと…

「たった1日」で仕事をクビになった作業員【実話】(施行の神様より)
サブコンの被害者 これは以前、安全専任をしていたプラント現場での話だ。 ある日、作業員が「たった1日で現場をクビになる」という信じられない事件が発生した。 事件発生の背景 その現場のサブコンの人間は、現場詰所に来る時にはじめて、現場に送り込…

馬鹿げた設計をするコンサルの尻拭いは、施工管理の仕事じゃない!(施工の神様より)
図面への疑問 「建設業の図面はなんであんなにゴチャゴチャして読みづらいのか」と疑問に思ったことはないだろうか。 若手があの図面を読解できずに、時にとんでもない失敗をしてしまうことも仕方ないように思える。 土木の施工管理をしていて、なぜこんな…

施工管理はホワイトに働けているか?Twitterで146人にアンケート!【2023年度版】(施工の神様より)
施工管理がホワイトに働けているかアンケートを実施 こんにちは、いわん太といいます。普段は、SNSやブログで建設業における働き方やキャリアについて情報発信をしています。 今回、施工管理がホワイトに働けているのか興味があり、興味本位でTwitt…

現場監督には2種類いる(施工の神様より)
現場監督関連の配信はコメントが非常に多い 現場監督の情報配信をしていて思うことがあります。 それは、コメントが非常に多いということです。以前、間取りに関する情報配信をしていました。そのときに見ていた視聴者のほとんどは、家を建てようとしている…

土木技術者必見!失敗しない「工事打合せ簿」のつくり方【公共土木工事】(施工の神様より)
はじめに 今回は、土木工事で日々作成する「工事打合せ簿」のお話です。 最近は電子化とあわせて簡素化が叫ばれていますが、作成する量があまり削減している気がしません(笑)。 そこで要点を絞ることで、作成時間をちょっとでも削減できるお手伝いができ…

面倒な仕事は下請けに押し付け、発注者の仕事に奔走する”ゼネコンの矛盾”(施工の神様より)
「面倒な仕事は下請けに押し付ければいい」というゼネコンの傲慢 以前働いていた、あるゼネコンでの現場でのこと。私は工務を担当していて、上司とともにこれから行われる工事の計画を検討したり、出来高検査など必要な書類の整備を行う仕事をしていた。 そ…

下請けの職人から好かれる現場監督の特徴(施工の神様より)
下請けから好かれる現場監督の特徴 下請けの職人さんたちから「また一緒に仕事がしたい」と思われる現場監督には、どんな特徴があるのだろうか。今回は、私が現場で見てきた、下請けから好かれる現場監督に共通する特徴をまとめてみた。 指示出しが的確でわ…

最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】(施工の神様より)
海上自衛隊の熱中症対策 梅雨が明けると一気に日差しが強くなり、さらに熱中症になりやすい環境となります。 近年は熱中症に対する予防策や啓蒙教育が盛んに行われていますが、私が働いていた海上自衛隊も例外ではありません。熱中症患者が出ると自衛隊にと…