- HOME
- 削孔角度

グラウンドアンカー工における、受圧板設置のコツ(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日に引き続きズレる受圧板の対策を書いていこうと思います。 グラウンドアンカー工における、受圧板設置のコツ(その1) 上記のような感じでズレますw 1㎝ 2㎝程度でも現場に行くと目立つんです。 特に検査時に…

鉄筋挿入工を施工するにあたって、法面直角か角度指定か!?(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工を施工するにあたって、法面直角か角度指定か!?(その1) 前回の続きです。 起伏に激しい地山に対して削孔角度が法面に直角の場合交差してしまう場合があります。 鉛直方向では交差しても水平方向で多少な…

イイモノ発見!(デジタルスラント防水防塵IP65!)
皆さんこんにちは。 エンタです。 とうとう、出ました! と言っても以前からもまぁまぁ有ったのですが、性能が。。。 今回ご紹介するのは、このデジタルスラントです。 今回のデジタルスラントは防水防塵IP65仕様です! デジタルスラントであまり無…

新しいデジタルスラントを勝手に想像してみた!
皆さんこんにちは エンタです。 先日から東京に来ておりまして仕事をしているんですがやっぱり東京はスゲーなーって思いつつ やっぱ東京には住めないな~って思っている名古屋の田舎者ですw 閑話休題 先日ボーっと考えていたんですが、これ皆さん使てい…

法勾配と法角度を知り、削孔角度を算出する方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 駆け出しの頃勾配がイマイチ分かっていませんでした。 ある程度数字に触れてくると、よく耳にする様になると分かってくるものですよね。 通常この様な絵を描いて説明すると分かりやすいですよね。 土工屋…

緊張角度を考える。(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 前回の続きです。 合成角が20度を超える時の対策です。 こう言う現場ってホント面倒なんですよね。 でも、やるしかないのでやりますが、極力簡単な方法を見つけてみます。 とりあえず、…

緊張角度を考える。(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工で施工角度有りますよね。 例えば、設計削孔角度が35度の場合受圧板側の勾配角度が55度であれば、90度なので緊張時のセットは簡単です。 緊張時の基本は真直ぐ引張り、真直ぐ定着です。(厳密…

ザブトン枠の意味
皆さんこんにちは。 エンタです。 今から1年前の今日、平成30年北海道胆振東部地震が起きました。 ちょうど私も北海道は占冠にいたのでよく覚えています! 被災された方にお悔やみ申し上げます。 ココから、怒濤の様にイロイロあって今があります。 …

現場監督の写真の撮り方(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 写真の撮り方で気になる事があったので書かせてもらいますw と言うのも、削孔角度を撮影するときにどの様に撮っていますか? 普通に撮っているとは思いますが、人それぞれ普通が違います。 皆さんの普通…