- HOME
- 記事一覧
鉄筋挿入工における経験的手法において設計手法の理由は並びの見た目が綺麗だから!
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工において設計しない場合、経験的手法って知っていますか? 経験的手法の諸元 項目 諸元 削孔径 φ65mm 補強材径 D19~D25 補強材長 2~3m ※) ※)崩壊深さが1m程度で…
大雨、台風時に注意することは現場だけではなく、会社の機械や備品にも注意!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 デカイのキテマス!! 各現場養生しましたか? 台風養生ってホント大変ですよね~ 工事看板を固定、もしくは取り外してってホント面倒ですよねー しかし、コレよりももっと面倒な事がこの…
過去、建設業に役所OBが沢山いた時代があった。今の入札方式でも必要なのか??
皆さんこんにちは エンタです。 会社にOBさんっていますか? まぁOBと聞くと、どこどこの大手ゼネコンのOBとか? 一般的なのが役所のOBとかですよね~(俗にいう天下り的なw) んで、天下りのOBさんたちって何が仕事だと思いま…
建設業の生産性が上がらない理由(施工の神様より)
令和になってもなくならない威圧的な言動 建設業の生産性をどう上げていくか、頭を悩ませている方は多いのではないだろうか。そのためにICTやDXを取り入れようとしているのだろうし、きたる残業規制に備えようとしている会社もある。 一方で、相変わら…
技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その1) 技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その2) 技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その3) 前…
技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その1) 技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その2) 前回の続きです。 技能実習生ネットワークの弊害 技能実習生はフェイスブ…
技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その1) 前回の続きです。 日本人と外国人の働き方はどうなのよ? 実際は全く変わりません! むしろ技能実習生がいる会社の年配の方がよく言う言葉があり…
技能実習生制度を利用して早5年!技能実習生制度を考える!(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 うちの技能実習生は来年で2期生が卒業していきます。 そして、先日3期生が入ってきました。 うちも技能実習生制度を利用して約5年です。 帰ったベトナム人、残ったベトナム人、新に来たネパール人。 …
二日酔いで現場に行って、路面にゲロを吐きながらレベルを見た話(施工の神様より)
若気の至り?初めて配属された現場での失敗談 建設会社に入社後、初めて配属された現場での話です。 その現場は、橋梁上部工工事(PC橋)で中央閉合まで終わっていて、橋としては起点と終点までがつながった状態でした。施工方法は張出施工(ワーゲン施工…



