地震後の法面(崖)対策は水対策

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日の東北地方での地震、皆さん怪我無いですか?w

 

今回の地震は前回の余震とか言われていますが、恐ろしいですね。

しかし、恐ろしいのはこれからです。

今日の記事はどちらかと言うと一般人の方向けです。

 

プロからすれば一般的な話なのですが、地盤が揺れると隙間が出来る可能性があるんです。

今までくっ付いていた土が剥がれます。

石積の場合だと簡単に表面がズレます。クラック(ひび割れ)

石積

法面の表面上に変状が無くても内部に変状が起きる事は多々有ります。

本当に崩れそうな場合は法肩の平場(ひらば)にクラックが入ったりします。

 

そこに雨が降るとどうなると思いますか?

普段であれば土粒子同士が付いている土でそこまで水が入らかったり、排水されたりします。

入ったとしてもすぐ抜ければ問題無いのですが、クラックが入ってたりするとそこに水が通常よりも多く入ります。

水が多く入ると重くなります。

重くなると爆発するように崩壊します。

ブルーシートを張ったのり面

もしも、法肩や平場に変状が有る場合はブルーシート等で養生して極力雨が入らない様にして欲しいですね。

公共事業ではブルーシート養生は常識です。

出来るだけ、#3000のブルーシート養生で雨が入らない様にして下さい。

 

それだけでかなり崩れにくくなるのでオススメです。

そして、雨季が来る前に何かしら対処して頂きたいです。

 

それではまた。

コメントを残す