鉄筋挿入工の材料は出来る限りシンプルがいい!

皆さんこんにちは。

エンタです。

鉄筋挿入工を施工している時にその鉄筋の長さは大丈夫ですか?

え?って思われるでしょうが、設計時に長さをどうしているか?って事です。

ロックボルト入荷

設計コンサルの方向けの話になるんですが、

設計時に例えば5mの鉄筋となった場合に

5mだと長いから2mと3mに切ってつなげて使用するとか考えますよね?

 

コレって実は現場的には非常に手間が掛かって面倒なんですw

そして、品質が低下する可能性が出てきます。

 

手間が掛かるというのは、まず鉄筋を入れる前に2m+3mをカップラーで接続します。

その後に注入ホースを接続します。

このカップラーを接続する手間です。

これ無ければそのまま使えるので楽です。

役所的にはカップラーが無い方が金額が下がるので当然良いはずです。

鉄筋挿入工

鉄筋がいくら長くても鉄筋挿入工レベルの鉄筋なら1人で持てますし、機械があったとしても鉄筋を挿入する事は可能です。

施工する後ろに構造物があり物理的に鉄筋を挿入出来ないと言うのであれば切った方が良いですが、

出来る限り1本モノがいいですね。

 

そして品質的な話しですが、カップラーが取れやすいです。

削孔後に鉄筋挿入行う訳ですが、鉄筋のカップラーは簡単な震動で外れやすいです。

外れない様にテープなどで固定する業者もいると思います。(監督や施工業者はだいたい知ってる)

 

グラグラになってしまった状態で注入し硬化してしまった場合当然ダメですよね。

場合によっては外れてしまう場合も有るので施工には十分注意ですね。

 

1本モノの利点は施工性だけではなく、チェックが出来る点です。

俗に言う非破壊検査ですね。

非破壊検査

2本に分かれていると非破壊検査出来ません。切れたところで超音波が止まります。

1本モノだと所定の長さまで測定出来ます。

 

ちょっとした事ですが、工法、材料、施工はシンプルが一番だと思っています。

なので、鉄筋挿入工において不必要な材料は取り除くべきかと思います。

 

例えば、シースとか先端キャップとかですね。

なんならヘッドキャップも必要無いと思っていますw

鉄筋挿入工ではシース管は要らない!

鉄筋挿入工におけるアンケート

 

設計コンサルがいにしえの図面を使用せずに必要な物とそうでは無いモノを見極めた図面を

作ってくれると非常に良いのですがw

 

それではまた。

コメントを残す