通勤時間は1時間半以上は無駄が多い。

皆さんこんにちは。

エンタです。

今週も山梨周辺と長野周辺をうろちょろさせて頂いておりますw

極力仕事範囲を広くしたないので東海地方から片道3時間程度を考えています(営業範囲)

しかし、3時間と言うと結構いけるんですよね?w

 

皆さんの会社ではどうですか?

我々、法面屋の行動範囲というか営業施工範囲ってほんと広いですよね。

そもそも山が多いので、そのようになりがちです。

高速のインターから近い現場ってありがたいですよね。

そんな現場は稀ですけど。。。。

 

そしてうちの基準として1時間半を超える場所においては泊まりです。

私もそうですが、1時間そこらであれば、まぁ通えるなって思うんですよね。

しかし、それを超えるとゲンナリしませんか?

しかも作業や管理してからって・・・

管理者は特にその後の書類整理、写真管理辛いですよね?

寝れていますか?

疲労取れないですよね?

イヤホン 運転

だいたい2時間以内に一回の休憩が良いとされている長時間運転。

1時間半運転してそのまま仕事するので、運転手の疲労感は蓄積されます。

それがまた帰りもとなると、2倍です。

しかも、通勤に往復3時間使用するという事は、

起きてから出るまでの時間と、寝る時間までの準備時間のロスが2時間程度あります。

 

という事は、1日に5時間を通勤の為に使用している事になります。

これは無駄ですよ。しかも、給料に反映されにくい。(運転手以外は寝てれば良いけどw)

であれば、泊まってその時間を有意義に使用できたらまだ良いですよね?

また身体の疲労感もかなり違います。

実際、運転手以外も結構疲れますよね?(乗ってるだけでも)

体 疲れた

無理して通うとろくな事になりません。

泊まってしっかり良い仕事した方が未来につなげることが出来るように思います。

事故してからでは遅いですから。

 

それではまた。

コメントを残す