講師の難しさを実感した日

皆さんこんにちは。

エンタです。

お盆前に講師を行ったんです。

その評価は様々で厳しい意見も多少見受けられました。

私はメンタル的には強い方なのでヘコむことはありませんが、こう言った意見は有りがたいですね。

次はこうしようとか、もう少しここを変えてみようとか。

少しでも皆さんに分かりやすい、かつ楽しい講義が出来ればと思いました。

技能実習制度廃止、労働者として転籍認める 有識者会議が最終報告たたき台
https://www.sankei.com/article/20231018-6N23IRHCR5MOJF4CPM6I2UF6TQ/photo/JZWK6A4B6FIZ5LEASDWMNSQO24/

ぶっちゃけ私の前に方に似たような事を言われてしまっており凄く困った講義になったんです。

そのためプロフィールを長めに取ってしまったのがアカンかった要因かとw

 

あとは、うちはこの様にやってるとかが自慢話に聞こえたようですが、事実なのでなんとも言いようがない。。。w

と言ってもコレは私の話術が悪いと言う部分もあるかと思うので、もう少し勉強が必要です。

 

また、そんな事当然でしょ?とか人それぞれの技術の差があり、講義に関してはそれを選別できないので

知っている人は知っているなり、知らない人は知らない人なりに考えるきっかけが出来る講義が出来れば良いなと思いました。

 

ブログでは私個人の書きたい事をガシガシ書いているので自分本位で良いのですが、

講師となるともう少しコアな方が良いのか、一般的な話しが良いのか。

施工者目線が良いのか?設計者目線が良いのか?

難しいですね。

講師

来月の9月にもある所で講師を30分ほどするのですが、経験的な施工事例を踏まえしゃべる機会があります。

内容をもっとギュッとして分かりやすく有意義な情報をしゃべれれば良いなーって思っています。

 

こちらでもまた紹介しますのでお時間がある方はZOOMなので見て下さいw

次回はもっとコアな事しゃべるようにしてみます。

 

しかし、この年になって人前でしゃべることがあろうとは・・・

人生何が起きるか分からないですね。

今やれることを取りあえず片付けて行っているだけなんですけどね・・・

9月にはまた別の新しい話しも頂いているので、今後ももっと法面の事を!

もっともっと法面の事を発信していければと思っています^^

 

それではまた。

コメントを残す