誰が何を決め、誰と打合せをするのかを決める。

皆さんこんにちは。

エンタです。

日本アルプス

先日は富山県で打合せし長野県安曇野市(グループ会社)まで移動し、今日は朝から山梨県大月市そしてこのまま東京です。

もう日本アルプスを越えて尻が痛いですw

移動距離多めですが、いろいろとやる事があってありがたいです。

 

先日行った現場での元請けさんが、○○業者は二度と使わない!

って言っていました。(ご立腹でしたねw)

元請け曰くこちらの指示を仰ぐ割に、結局自社の社長の指示で右往左往と動くため現場が上手く行かないらしいです。

どちらかと言うと、その職人の親方が人の意見を聞きすぎてなんともならんとwww

右から左へ

元請けの言うことは聞きたいけど、社長が横からいろいろ言うから・・・って事らしいのです。

ハッキリ言ってその場の現場にいない社長の意見を聞く方が間違っています。(会社に報告する際に無駄に相談するとそうなる?w)

不安全だとか、安全に行うためにの話しならよく分かりますが、現場の段取りや指示系統の話しは現場で判断が定石です。

まぁ経験の浅い若い監督であればしょうがない部分もありますが、そうでなければ現場指示優先。

その会社の社長やその他現場にいない人の意見は聞き流すぐらいでちょうどイイと思います。

 

物事でもそうですが、優先順位を決めてしまいましょう。

まず誰の意見が重要か?

現場にそくした意見なのか?

現状を把握してどうなのか?

どうすれば現場が早く上手く進むのか?

 

その辺を踏まえて誰と打合せしていくのかを決定して行きましょう。

社長の最大の仕事は何かあったときに責任を取ることです。

毎日の現場の指示を出すことではありません。

現場で最大の悪は現場を止めることであり、最大の良は現場を早く安全に終わらせることです。

 

それではまた。

コメントを残す