表面水率試験を解く(その1)

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日の東海地方の雨ですが、もの凄い雨でした!

うちの現場も若干流されたようで・・・

突発的なこの時期の雨はコワイです!

養生をしっかりして行きたいですね。

突発的な雨


閑話休題

表面水率測定ってなんぞや!?

管理者の方はまぁ当たり前の事なんですが、新米管理者や元請けやその他の業種の方。

と言っても、その他の業種の方はこのブログ見ないんですけどねw

しかも、このネタ以前のブログでも書いているのですが、

このネタは閲覧数多いのでもっと丁寧に書いていきます。

表面水率試験は大嫌いですけどね(笑)

表面水率試験状況

これをよく見ますよね?

法面屋必須アイテムの1つ

チャップマンフラスコ

これがよくちょっとした事で倒れて簡単に割れるんです!

昔、先端が割れた時に、目盛りは大丈夫だったので新品が来るまで割れたまま使用していた事が有りました。

私が現役の時はネット通販も無くて送品されるのに結構掛かった記憶があります。

そう思うと、のり面工事って20年前と全く同じ事をやってる進歩の無い仕事に思えてきます・・・

機械化は進みましたが、根本は同じですね。

藤原産業さんにチャップマンフラスコの保護材があります。

FSC藤原産業株式会社

 

次に、計量器と砂を入れるボール

計りは1㎏程度で十分です。

表面水率試験は500gだけの軽量になります。

まぁボールの重量があるのでそれも含め1kg以下か、もしくは2kg程度でよいかと。

 

この方法はJIS A 1111 の方法に基づいて行います。

JIS A 1111

だいたいの法面屋は砂500g 水200ccで行うと思います。

これを使って表面水率試験を行います。

 

この試験はなんぞやの前に、モルタル・コンクリート製品は何で出来ていますか?

って言われると、

モルタル=砂・セメント・水

コンクリート=砂・砂利・セメント・水

で、出来ていますよね。

そして、この砂。話しは少し逸れますがこの砂は、山砂、川砂、海砂と別れます。

別れると言っても出所は山なので同じなのですが、微妙に成分や泥の混じり具合が違います。

特に、海砂の場合塩分を含んでいるためにかなり洗ってあるんです。

洗い砂プラント

写真の様な感じで山になった砂をスプリンクラーで散水してガンガン洗うんです。

そうする事によって、砂の塩分やヘドロを洗い流すんです。

山砂や川砂でも粒度を合わせて同じ様な事をやっています。

その洗った砂を我々のり面屋は使用しています。

 

そんな水でビッタビタの砂を使用するとどうなるでしょう?

配合予定のモルタル・コンクリートに入る水が多くなります。

例えば、水を30L入れる予定でいた場合、砂がもの凄く水を含んでいたら、30Lよりも多くなりますよね?

モルタルだった場合はセメント+砂+水が予定配合にも関わらず、

実際はセメント量+砂+砂に含まれる水+水になるわけです。

これを正規配合に戻すために、セメント+砂+水-砂に含まれる水にする必要があります。

そこで登場するのが表面水率試験なんです!!

 

それではまた。

  1. エセルドレーダ より:

    私も嫌いです、フラスコを何度割ったことか(泣)
    ガラス以外で・・・出ませんよね
    壊れないと売れなくなるから・・・

    • エンタ エンタ より:

      いつもありがとうございます。

      世の中のチャップマンフラスコ何本くらい法面屋が割ったんでしょうね?(笑)

      プラスチック製でも良いと思うのですが、しっくりくる物が無いですよね~www

      いっその事自作するしか無いのでしょうか?笑笑

  2. ひだか より:

    表面水率を2回測って、フラスコ読み値から平均値を出すとき…
    例えば読み値が402ccと403ccだとすると平均は402.5ccになりますがこの場合は先輩から切り上げて平均は403ccにしなさい。と言われました。
    この理由がイマイチ分かりません。
    教えて頂けないでしょうか。

    • エンタ エンタ より:

      いつもありがとうございます。

      表面水の平均値ですが、厳密に品質の事を言うのであれば切り上げです。

      読値が少ない場合は含有水分が少ない為、加水する必要が出てきます。
      読値が多い場合は含有水分が多い為、減水する必要が出てきます。
      品質的に見てどちらが強度が高く出ますか?ってなった時に水セメント比が少ない方が高強度になります。
      なので切り上げの方が品質的には向上すると言う考えになると思います。

      が!!!

      実際の現場ではここまで厳密にやったとしてもなんの意味もなしません。
      と言うのも、まず水量計がそれ程厳密ではないんです。
      吹付機に付いているタイマーもだいたいですからw

      そして、0.数%の水分誤差でコンクリート強度の発現誤差は確認出来ません。
      実際は分からない事です。

      しかし、管理者としては必要な知識なので今回の様なご質問は非常に大事な事だと思います。

      今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す