自作ミニシーダーで吹いてみた結果!

皆さんこんにちは。

エンタです。

種子吹付工

施工しました!

昨日。

結論だけを言うとポンプがダメでしたwww

使用したポンプはこれです。KOSHIN ポンプ

最初しばらくは良いのですが、吸い込みが詰まりやすいですね。

元々清水用なのでしょうがないと言えばしょうがないのですが詰まった時が面倒w

今後改良の余地有りですが、そこまで施工する工法でも無いので・・・このままって事も有りそう。

 

それとミキサーが2本では足りず、出来れば3本が理想ですね。

そしてミキシングする際の方向が重要でした。

途中から左右斜めに向けてミキシングしたら撹拌がイイ感じになってくれました。

その間にもう一本有ればもっと速く溶けそうな気がします。

 

今思えば、通常のハイドロシーダーが下が丸く羽根が横方向に付いている意味がココで分かりましたw

材料が下に行く際にそれを横方向の羽根が上に押し上げて撹拌しているんですね。

いやぁーやはり先人も考えているんですねwww

 

と言っても、我々弱小中小企業が買えるモノでも有りませんし、それほど今どき工事量がない工法にお金は掛けられません。

この程度で十分です。

もしも、次作る事があればもう少し改良も加えられますし、もっと良くなる事は間違い無いですが、若干コスト上がりますね。

種子吹付工

このファイバーの密度で施工すると詰まりまくりですwww

 

と言っても今回の課題はポンプですので、ポンプを替えさえすれば他はそれほど気にならないでした。

蓋はもっとしっかり作ろうと思いましたけどwww

実験しながらの施工ですが、楽しいですね。

撹拌動画出来たら公開します!

 

それではまた。

コメントを残す