現場を止めるタイミング(その1)

皆さんこんにちは。

エンタです。

最近の雨はホント酷いですね。

先週のカゴシマも酷いことになっていました。

やはり自然相手の我々の仕事は大変です!

土砂崩れ

現場を止める判断ってどうやっていますか?

この梅雨の時期は難しいですよね。

 

吹付けしたいのに雨が降ったりやんだり。。。。

アンカーの削孔なら何ら問題もありませんが、吹付は難しいですね~w

今現在うちの現場で法枠やっているのですけど、午前中良くっても午後がダメで待機。

今日はダメだな!って思っているとパァーっと晴れるんですよwww

もう雷様に遊ばれてるw

 

現場としては出来るだけ進めていきたいが、雨でコンクリート作業は出来ない。

雨の時用の作業を残しておく業者さんもいます。

それも1つの手段です。(休まず仕事するための)

その日は休んで日曜日や休日に施工する。これも1つですよね。

思い切って休む!これはこれでOKですが、日給月給の方には辛くなりますよね。

選ぶ自由

全てが正解なのですが、皆さんはどれを選びますか?

もしくは、その他の対応策がありますか?

私の場合は、職人に任せます。私は決めませんw(責任転換したいわけではないですよw)

出来る職人さんってやっぱり工程のことも十分わかっています。(工種のケツは伝えておきます)

やばいなって思っている方は晴れた日の作業はとてつもなく頑張ってくれます。

それに期待していますw

その方が、結果的に職人も責任持って施工してくれますし、急いでもくれます。

そうじゃ無い職人さんだった場合は・・・・ケツを叩くしかない?www

 

この時期の施工は非常に判断の難しい時期ですけど、お互いに助け合って行ければって思っています。

 

それではまた。

コメントを残す