燃料の携行缶は各種類に専用缶があり、種類外使用は許されない!

皆さんこんにちは

エンタです。

軽油携行缶

先日軽油の携行缶を持ってガソリンスタンドを探しまくりましたw

 

その日、日曜日で周辺の給油できるスタンドが休み!

その為周囲のガソリンスタンドになん十件か電話し軽油を調達したんですw

(機械の給油が出来ないために携行缶で)

 

最近は普通のポリ缶での給油は絶対に受け付けてくれません!

軽油もそうそう燃えるものではないのですが、ダメです。

昔は普通の白のポリ缶でもよかったんですけどね~

軽油携行缶

軽油携行缶は写真の様な緑のポリ缶で横に軽油用って書いてあります。(鉄製もあります)

ご存じの様に、ガソリンは赤の鉄製の缶ですね(ステンもあります)

ガソリン携行缶

灯油は赤か青のポリ缶ですね。

灯油用と書かれています。

灯油携行缶

じゃぁ白はなんだと言う事になりますが、白のポリ缶は水用です!

 

今は消防法でポリ缶の種類によっていろいろ分けられています。

まぁガソリンバラまき事件等で一層厳しくなったのは事実です。

 

しかもガソリン入れる時は身分証明から使用用途まで聞かれます。

それも決まりです。

消防法 携行缶

この様に決められています。

面倒ですが、しょうがありません。

消防法 携行缶

たまに、こういった事でごねてる人もいますが、我々建設業者にとって携行缶は切っても切れない存在です!

ガソリンスタンドの方も我々の作業服姿、汚れ方で工事屋ってわかってると思うんですよw

でも住所の記入と身分証の提示、使用用途を確認するのが仕事になっているためしょうがないんですよね~

もう決まってることなので、我々は従うのみ!

 

携行缶はしっかりと使用用途に合ったの缶を持って給油に行きましょう!

用途外使用は許されないので気を付けていきましょう。

 

ちなみに、オススメの携行缶はこちらです。

通常の携行缶の使い勝手の悪さってたまらないですよね?

それを解決してくれるのがこの携行缶です。

うちも何個かありますが、これが最強です。

ただし、めちゃ高いので盗難される可能性が十分にあります!

 

それではまた

コメントを残す