法面屋用のフルハーネスは存在しない件

皆さんこんにちは。

エンタです。

今日は長野に移動する社員がいたので連れて行きました。

その時に安全帯の話になって、結局フルハーネスどうする?って事に。

いろんなメーカーをとりあえず買って試すのか?

1メーカーにしてしまうのか?

フルハーネス安全帯

しかし、結局我々法面屋に合うモノが無いため、決めきれない状態です。

私が知らないだけかも知れないですが。。。

結果としてはとりあえず、

安いフルハーネス買って通常の法面用安全帯を使用する。

と言う事になりました。

R-510-D-BX
https://www.fujii-denko.co.jp/product/harness/full/

藤井電工から出ているR-510-D-BX

このタイプがMonotaRO(モノタロウ)で6000円台です。

法律でフルハーネスゼッタイなので、このタイプを使用し通常の法面用安全帯を使用かな。

 

法面作業で後ろにロープを取る矛盾は誰も考えてくれず、さーどうしたモノか?って思います。

前でロリップ使って、後ろにライフラインが来るわけですw

もう少し業界の事を考えたモノを作らないと何だかもったいない気がします。

 

仮に後ろにライフラインを使用するとして、

落ちたときに前のロープと後ろのライフラインでひねった形で横になる?

ライフラインは若干緩めにしてあった場合、前のロープが張るので頭が下の斜めな形?

どちらにせよ、落下した状態でフルハーネスの望む形で背中吊りの状態にはならないですよね?www

となると胸の位置にライフラインが来た方がまだマシのような気もしますが・・・・

 

この辺は法律に則った形でもっと実験していく必要があります。(ヒヤリングなども)

商品開発も見直す?必要もある様に思えます。

うちでもイロイロ使用してみて考えて見ようと思います。

 

それではまた。

  1. 便利やさん より:

    のり面作業用フルハーネスが出たと今朝の建設新聞にアップされていました。
    https://www.decn.co.jp/?p=110404
    プロから見て如何でしょう?

    • エンタ エンタ より:

      お疲れ様です。

      ライト工業専用フルハーネスですね。

      これもセパレートタイプと一体型タイプがありまして、法面屋用ですので問題無いかと思われます。

      しかしながらこれはライト工業専用ですのでライト工業の施工をする業者しか買えないと思われます。

      また、日特建設専用も出るようですがw

      うちはどちらでも買えそうですが、まぁどうなるでしょう。

      恐らく供給の方がどうなるかだと思われます。

      施行されてもそこまでにモノが無い可能性が十分ありえますね。

      ここ最近は藤井電工さんが死に物狂いになっていると思います!w

  2. 便利やさん より:

    なるほど簡単には入手できないんですね。。行政からの指針であれば購入に補助金でも出ればいいのですがね。

    • エンタ エンタ より:

      お疲れ様です。

      フルハーネスの補助金は結構有るのですが、申請してもモノが無ければ下りないので、現状でモノが無いw

      ライト工業専用はライト工業販売で、OEMは藤井電工での販売になる様です。

      価格も2万~5万弱らしいです。(セパレート型・一体型)

      来年の4月辺りから活発になりそうです。

コメントを残す