法面屋などの40度以上の気温下で仕事する職業に空調服は効果ない!

皆さんこんにちは。

エンタです。

くっそ暑いですね。

もうクソ暑い事しか考えられないw

 

でもこの夏も意外とあっという間に終わってしまうんですよね~

お盆が過ぎればもう年末モードwww

1年は速攻終わります。。。

しかし、しばらく暑いので対策をと言う事で、あれにコレを設置しました!

現場テント

寒冷紗もシルバーに交換し、熱反射率を高めつつ遮光率は60%

遮光率80%くらいがイイですけどね~

 

そしてコレを設置しました。

マキタ CF102DZ

コレです!

 

マキタの充電池式扇風機!

マキタ 充電式ファン羽根径18cm(18/14.4V) ACアダプタ付/バッテリ充電器別売 CF102DZ

2台付けてみました!

これの良いところは、持ち運びと防水性です。

 

実際はもっと大きいのが良いですけど、携帯性を考えるとこのサイズ?

もう一段階大きいのあるのですが、それも良いかもです。

 

ただ、これだけ暑いとぬるい風らしくイマイチという話しも・・・

もう一個上の扇風機買って見るかな~って感じです。

 

毎年イロイロ実験して効果的なのは

やはり影と風が鉄板だと思います。

空調服は気温が体温を超えてるので気温に蒸されますwww

 

空調服®(ファン付きウェア)とは?役割やメリットをわかりやすく解説

上記サイトに

空調服®の有効範囲

と言う部分があります。

空調服®の有効範囲
https://kuchoufuku.com/page/about-kucho-fuku/

その表を見つつ、我々の作業環境を考えて見ましょう^^

空調服®の有効範囲

日本の夏の平均湿度が75度なので出来る限り下限で見ました。

横の青い枠です。

温度は我々が実際働いている気温です。

上の赤い枠の中が空調服の有効範囲と言う事になります。

 

実際はもっと厳しい環境なので

ほとんどが有効範囲外という結果に・・・

(EゾーンとDゾーン)

良い良いと言われ買ったはいいけど実際の効果はイマイチ。

影とか作らないと効果的ではないと言う事は、

我々の場合必然的に空調服の効果を引き出すには影が現場に欲しいという事。

 

メーカーは買わせるために良い事は言いますが、誰もそれを検証する人がいません。

そのうちサーモグラフィー使って検証出来ればって思っていますが、そこまでするか?w

って言う気持ちもあります。

しかし、ここまで一大市場になったので疑う人もいないでしょうね~

バンドワゴン効果

多数がある選択肢を選択している現象が、

その選択肢を選択する者をさらに増大させる効果のことをいいます。

分かりやすく例えると、「みんなが持っているものを自分も欲しくなる」

「みんなが同じようにやっているから自分もそのやり方をやっていれば安心だ」といった心理状態です。

空調服なんて効かない!と言うのは我々法面屋に限っては半分ホントなんでしょうねー

春と秋はイイと思うけどw

 

ヤッケ 空調服

本当に暑い時間帯は空調服を着ずに白っぽい作業服で、朝と夕方は空調服ですかね~

面倒ですけどw

 

また扇風機のバージョンアップ出来たらご報告しますw

 

それではまた。

コメントを残す