法枠は見た目が9割

皆さんこんにちは。

エンタです。

法枠工での芯出し(糸だし)とかやっていると思いますが、どの様に出していますか?

芯出し

通常のやり方ですが、基本的にはまず縦を出します。

縦は垂直に糸を張ります。

この縦糸の基準は出来れば主測線に合わせる事がオススメです。

 

主測線とは検討断面の事で、その断面で設計を行っている断面の事です。

だいたい図面の標準横断がそれに当たります。

たまに2箇所、3箇所有る場合があるので気を付けて欲しいところです。

断面が沢山有った場合は、断面の大きいところで問題無いです。

※断面の大きいところ=法長の長いところ

測量

基本的には、主測線をトラ(光波測距儀)で上の点(法肩)と下の点(法尻)を出して1度糸を出してみます。

それを真正面から見てみて下さい。

それが真っ直ぐに見えるかどうかが大事です。

トラで取っても山によっては真っ直ぐ見えない場合がありますから。

 

この芯出しで大事な事は、真っ直ぐ見えるかどうか!?

見えるかどうか!

最終判断基準は見た目です!

 

主測線(縦)を出したらそれを設計ピッチで展開していって下さい。

法枠設置手順

この真ん中の赤が主測線だと思って下さい。

主測線を真ん中に持ってきても、法枠端部に持ってきてもOKです。

何か構造的に変わることはありません。

 

↑の絵を見て違和感ありますか?

1度頭を右に振った部分があったり、微妙にピッチが違う所があります。

この違和感を感じている時点ではこの法枠は上手く設置出来ない可能性があります。

 

法面は常に起伏があるのでこう言った事が多々起きます。

そんな時も、糸(縦梁)の正面に立って真っ直ぐ見えるかどうかを確認して下さい。

「それだけを気にしてたらピッチがおかしくなるだろ!」って思われるでしょうけど、そんな部分はほんの一部分です。

良いんです。

結局、法枠の検査時に言われるのは見た目だけ!

見た目が良ければ(縦横がしっかり揃って見えれば)ほぼ言われることはありません。

ちなみに私が今まで受けてきた検査で、法枠のピッチで指摘されたことありません。(許容差とか有るので絶対大丈夫)

2mピッチが3mピッチとかダメですけどねw

 

少し離れて見て、イイ感じに法枠が並んでる!って思えるのであればまず大丈夫です。

法枠は見た目が大事!

横枠のコツもあるのですが、それはまた次回に。

 

それではまた。

コメントを残す