水抜きボーリング工における塩ビパイプを接続するのに強いのはソケット!

皆さんこんにちは。

エンタです。

水抜きボーリング工

水抜きボーリング工の最近の傾向なんですが、

ネジ加工しない事が多いです。

塩ビ ネジ加工

ネジ加工しないと削孔径90に入らないって事も言われております。

それはVP40用のソケットを使用すると入りにくいです。(削孔の石とか邪魔する)

しかし、それをVU40のソケットを使用すると入りやすくなります。

 

VPとVUは違うからダメだろ!?

って思われますよね。

通常の外で使用する事を考えるとダメかも知れませんが、水抜きのボーリング工に置いては問題無いと私は考えています。

なぜかと言うと、厚みです。

 

VP40規格 外径48㎜ 内径40㎜ (誤差がありますが割愛)

差が8ミリあります。肩肉4ミリ(金属加工用語?)

 

VU40ソケット規格 外径54㎜ 内径48.5㎜→内径47.5㎜ (テーパー加工)

差は5.5ミリです。 肩肉2.75ミリ

 

VP40をネジ加工をする際にオスメスに対して2ミリ削れば入ると思われるのですが、実際は入りません。

2ミリ以下にする必要が有ります。

となると、すでにVUソケットの厚みよりも接続部は薄くなります。

そして、ネジの凹凸の凹の部分は当然ウスウスですよね。

VU40 ソケット

ネジ部はすでに加工してあるので折れやすくなっています。

ネジで合わせるから同じ厚みになって強いと言う事は有りません。

確実に弱くなっています。

それよりもソケットを使用した方が確実に強いです。

 

コレは鉄でも同じなのですが、ネジ加工しているオスメスの部分が一番薄くなるのでケーシングでもほとんどの場合、ネジ部で壊れます。

本体よりも薄いわけですから当然ですよね。

 

そしてコスト!

ネジ加工は非常に高いのでVUソケットを使用して接着が一番コストダウンで強度アップです!

ちなみに、VPとVUの厚みが違いが分かりにくい人は「VUのUが薄い」と思って下さい。(正式ではありません)

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です