皆さんこんにちは。
エンタです。
最近、種子吹付の配合の根拠が分からなくて困っていましたw
と言うのも私自身、種子吹付工を施工管理したことがありません!
種子吹付工で施工管理した事が有るのは、施工後の測量だけです。
で、種子吹きの施工計画の根拠を調べてたどり着いたのが、やはりNEXCOのA・Bでしょうか?
元請けがこれと同じ様にやれば?と他社の配合を送ってくれたのですが、根拠が分からないんです。
恐らく農林系の仕様書とかに載っているとも思われるのですが、農林の仕様書が無い・・・
んーーーー久々に困ったwww
実際はそんなに悩むことでも無さそうな事なのですが、何か指摘されたときの根拠がゼッタイに欲しい!
なぜ、この配合にしたのか?って聞かれたときに、長年の経験!って言えません。
NEXCOのA吹付を元に配合して、現地周辺の環境に合わせてドヤコヤ言えるようにしておきたい。
施工自体がそう考える必要の無い工種だとは認識しているのですが、何せ簡単すぎて難しい!w
最低限の理論武装だけはしておきたいんです。
答えを求められたときに答えられない技術者は技術者ですか?(即答じゃ無くても答えを出す)
答えを出すことが大事なので、その答えの元を最初から仕入れておく必要があります。
そうすれば答えを簡単に導き出す事が出来ますし、逆の立場からすれば質問する必要が無くなるわけです。
役所も痛いところを突いてくるのはある程度知っているんです。
だからあえて聞くんです。
そこに隙を与えない施工管理って何だか凄いじゃないですか!?(私はまだまだ未熟ですが)
そう言った凄い施工管理者がたまにいるんですよね~!!もの凄く勉強になりますよ。
私は多々やらかすので出来る限り準備して対応したいと思うタイプですので、
やらかしてもフォロー出来る態勢を作っておくと誰に迷惑掛けません。
農林の仕様書も買っておくことにしますwww
NEXCOも最新版を買っておきます・・・w
それではまた。
こんにちは。いつもブログありがとうございます。
農林の本、どういうものがあるかまた教えていただければうれしいです。
植生関連で、参考になる文献などもいつかブログ書いていただければうれしいです。
いつも希望ばかりですみません。
植生マットメーカーの営業に答えられることがあればお申し付けくださいませ。
わたしは、基本的に道路土工指針を参考にし、NEXCO現場ではNEXCOの設計要領を参考にしています。
本田香織
いつもありがとうございます。
返信が遅くなりました!
農林の本とは、農林水産省が出している工事監督必携の事です。農林の施工基準も確認しました。
と言っても今回の事は明確に何かが書かれている事は無かったです。
通常は道路土工、全特(全国特定法面保護協会)、NEXCO設計要領、日本緑化工協会、などなどあと数冊の書籍を確認しています。
植生マット工を施工する機会が実はあんまり無いんですよね~www
昨年、東京で400m2程度施工しました。(かなり久々に)
他業者様はうちの会社をどちらかと言うとアンカー屋だと思われているようで、法面やるの?って言われますw
私の営業不足でしょうけどw
植生関連ですね~
んーーーちょっと考えて見ます。リクエストもらえるってホントにありがたいので!
捻り出してみます!!
と言っても実は種屋さんがうちへ来られて、興味深い資料を置いて行った事を書こう書こうと思っていました。
そう言った、植生マットもちょっと変わったモノがあれば良いのですけどね。
それを今度書いてみます。
そう言えば数年前に植生マットを作ろうってなってボツになった事が有りました。
今思えば面白い感じで出来ていたんですけどね~www
今後ともよろしくお願いします。