技能実習生等向け技能検定を受けてみた結果(その1)

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日、技能実習生の検定試験を受けてきました!

前日にしっかり練習したにも関わらず、試験では結構ボロボロwww

恐らく合格はしたと思いますが、こちらは初めってだったので不安でしたw

技能実習生 技術検定試験

技能検定は決められた足場を来る事を求められます。

決められた足場というのは、結構簡単な足場なのですが、要所でコツがありました。

それを検査管の方にも丁寧に教えてもらい次回からは大丈夫かとw

 

試験はかなり広い会場で行われました。(長野県松本市)

松本市技術専門校という場所でした。

 

立派な施設で驚きですw

早めに行った為、準備が出来次第開始って感じでした。

技能実習生 技術検定試験

最初に決められた位置に材料を降ろします。

その後トラックは外に出し、ヘルメットをかぶって安全帯を装着し開始されます。

技能実習生 検定試験

各者図面を忘れずに!

うちは1枚をみんなでシェアしましたw

基本的には前日にしっかりと教えた方がイイですね。

我々法面屋は基本的に足場は組みません。

しかし、鳶で来ている彼らは「鳶の仕事=足場」でやるしかないのです。

それ以外の鳶の試験項目は今の所有りません。

検定試験 足場施工図

基本はこの様な足場です。

コレを図面を見ながら1時間以内に作成します。

比較的簡単です。

しかしながら、普段やらない足場は法面屋には大変でした。

何せ前日にあれだけ練習したのに、本番でぜーんぶ消えてる感じで・・・・

 

そんな組み方のコツと検査でのコツを公開します!

明日!w

 

それではまた。

コメントを残す