情報を受け取りそれが気に入らないと批判する人は情報化社会に合わないのではないか?

皆さんこんにちは。

エンタです。

3連休のど真ん中。

私は相変わらず四国に居ますw

 

人生で初めて四国に泊まっているのですが、四国はイイ!!!!

何が良いってとにかく飯がウマイ!

魚介は最高だし、うどん美味い!

まいどや うどん

そしてSNSの時代において、始めて合う方と交流し良い店に連れて行ってもらえる。

ホントこの時代は良い時代です。

 

いまや、インターネットで調べれば情報はいくらでも出てきます。

情報発信する側と情報を受け取る側。

情報発信していると批判もされますw

 

あれは嘘だとか、これ言ったらあかんやろとか。

自分自身は安全なところに立って批判をして来ます。

まぁ最初の頃はイヤでしたが、今やそれも1つの形でお囃子(おはやし)だと思っています。

言いたい事があるなら面と向かって言えば良いのにって思いますが、まぁイロイロ立場が有る方や

ネットは見るだけの方も居ますので良いのですが、たまに面倒w

 

私自身も情報化社会のリテラシーをもっとしっかり踏まえて書くべきなんでしょうが、

なにせ現場の出来事リアルにそのまま伝えると炎上しますよねw

そしてそれを炎上させてると思われるのは心外なんですよね。

 

まぁ私自身が好きでやっているので自分の責任の元記事も書いてます。

見たくない人は見なきゃ良いし、自分の考えと違うからと言って批判するのはなんか違う。

お互いを受け入れないからトラブルが生まれる。

現場の調整と同じですよね。

話し合い

打合せってお互いの意見を取り入れて打開策などを見出していきますよね。

私が書いている記事もあくまでもいち現場のノウハウや知識です。

それを自分の現場や考え方と照らし合わせ、そこでの最良を選択するだけの話しなんです。

 

情報化社会でもしっかりと取捨選択し現場に合った方法で施工して欲しいですね。

私が書いてある事が全てでは無いという事です。

あくまでも選択肢の1つとして知っておいて頂くとって思っていますw

 

それではまた。

(うちの記事が炎上を狙っていると書かれていたのでそれに反応してみましたw)

コメントを残す