得意な筋肉以外を鍛える

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日ある方と呑んでいて、筋肉の話になりましたw

筋肉

ある程度スポーツしてたり鍛えていると、得意な筋肉ばかり鍛えてしまう。

その為、バランスが悪くなりがちだと。

 

それを仕事に置き換えてみた時に、得意な仕事ばかりを、やりたい仕事ばかりをやってしまいがちですよね。

私であれば、現場で仕事する事ばかり考えて内業をおろそかにしがちな訳です。(その方が何も考えずに仕事出来る)

会社としてはどちらも大事な仕事です。やらないと進みませんw

 

人間の傾向としても出来る事を優先しがちですよね。(脳が考えなくていい)

得意な事ばかりをやってしまう為に考え方のバランスが非常に悪い。

この仕事は得意だけど、あの仕事はほぼ出来無い。むしろやりたくない。いやいや、その時は無断欠勤か調子が悪いと電話しよう!

って人いますよね?w

楽な方にしか考えないバランスの悪さ。(思考のバランス、思考停止)

 

うちにも以前しました。アンカー工は出来る(とりあえず出来るレベル)けど、法面工はやりたくないって言う人。

法面工事になると必ず無断欠勤か、体調が悪くなる。

同じ業種にも関わらず出来ない訳です。トータルで考えるとバランスの悪い作業員な訳です。

(いざという時は逃げるわけですから信用もない)

 

最近多能工の件でワイワイしておりますが、あくまでも同業種内ので工種違いの仕事が出来るか?って事が大事な訳で、

エンタでもアンカー工も法面工も同時に出来る人がほとんどです。

完全に完璧に出来る必要はなくてホドホドで良いんです。

完璧に出来る人も中にはいますが、割合的に7:3とか6:4くらいの割合で全体のバランスが取れていれば問題ありません。

 

これだけ人手不足の時代に両方出来る、もっと出来る方はとても重宝されます。

1つの事を尖らせて行く事も大事でしょうが、ある程度バランス良く行く事も大事なように思います。

食いしばる

自分自身のスキルのバランスを取っていきましょう。

苦手でもやってみる事で自身の成長には必ず役に立ちます。

嫌いというトビラを開ける事で新しい何かが見つかるかも知れないですよ?

 

私も歯を食いしばって苦手に挑戦していこうと思います。

脳を使って仕事をすると非常に疲れますが、成長は著しいです。

脳をもっと使っていきましょう!

 

そしてその得意ではない何かに救われる事も有るともうんです。

時代は刻一刻と移り変わります。

昨日まであった工法ややり方が、今日禁止される可能性もあるわけです。

自分を救えるのは自分。

自分を優しくするも厳しきするも自分次第です。

先の見えない未来に向けてどうしましょうか?

 

それではまた。

コメントを残す