後の人のための施工を考える

皆さんこんにちは。

エンタです。

施工の前後って考えますか?

例えば、前の施工から受け継いで、自社の施工を行います。

その後、あとの施工があるとした時の対応ってどうでしょうか?

監督の場合は自分が困るのでしっかり考えていると思いますが、職人はどうでしょうか?

 

は?何言ってんの?

後の事なんて知るかよ!

 

って人と、

 

あとの施工の人が困るといけないから

しっかり後に引き継ごう!

 

恐らくこのブログを読まれている方は、後者だと思います!(知らんけどw)

Xではイロイロな意見を頂きましたが、最終的にはコミュニケーション不足にはなるんでしょうが、

建築屋の中では鉄筋屋は上位職種のような感じで威張っているそうですww

そして、設備屋はなんでも屋の様な感じで雑に使われてる感があるそうで・・・

 

そう思うと、法面屋は土木の中でも付帯工事業者なのでメインとはちょっとぞんざいな扱いですよねw

法面がメインの工事で有ればイイですが、土工が絡むとどうしてもそうなりがち。

 

しかし、職人としては次の工事の人が困らないように監督と打合せをする。

次の工事を想像し施工する。って大事だと思うんです。

自社さえ、自分さえ良ければそれでイイ。

って職人は職人にあらず!

 

どうせやるなら、自分の為にも誰かの為にもなる施工をしたいもんですね。

鉄筋 補強

他の方が「ウチらはこうやってる」って写真ですが、コレが普通だと思っていましたw

何かしらボイドを入れるとかすれば良いじゃん!って思ったのですが、話しによると足で蹴られているそうです・・・

お金が出ていないと言う話しもありましたが、それが理由というのもおかしな話しだなぁーって

 

そんなクサレ職人にはなりたくないですね。

気づかいの出来るカッコいい職人になりたいですよね!!

皆さんはこう言う施工どう思いますか?

つくづく思うのは、建築屋じゃなくて良かったなーってw

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です