役所的に3社見積って必要なんですか?

皆さんこんにちは。

エンタです。

最近は積算と設計ばかりやっています。。。

現場もそれなりに詰まってて今日から東京入りですw

セメント材料入荷

積算やってて思うんですが、あの3社見積って我々普通にやっていますがなんなんでしょう?w

 

例えば通常の材料でも3社見積必要って・・・

まぁアンカーなどの材料は特殊なので気持ちは分からなくはありませんが、

結果使用する材料は決まっているので各違う商社の見積を取るだけ。

これってなんの意味があるんだ??って毎回思うんですw

特許の関係の工事だと、○○社以外に取れないって言っても商社で良いのでって言われます。

 

まぁ当然公費なので会計検査等で指摘されたときに、この様に相見積取ってます的な感じでしょうけど、なんだか釈然としません。

役所内でその様な決まり的な暗黙のルールでもあるのでしょうか??

そのうち聞こうって思っているレベルなのでなかなか役所と話しするときに忘れていて聞く事が無いのですけどwww

 

積算しながら、「この材料の根拠か~」「この材料の3社見積も商社に言わないと・・・」

などなど設計変更においてもそう言った事が有るのでメンドウですね。。。

積算基準

最近あった事でこれはなかなかだなーって思った事は、柱状図とマンガ絵だけ送ってきて

「これで設計して下さい。出来れば積算も」って書かれて送ってきました。

出来ればって事はしなくても良いのか?した方が良いのか?って思いますが、

基本この様な送り方は「この資料だけで設計と積算よろしく!」って解釈になりますねw

それでやる私も悪いのですが、基本頼まれたらやらない訳には行かないって思ってしまうタイプなのでやっちゃうんですけど、

これに対しても材料根拠や3社見積を求められます。

 

専門業者として極力施工会社が困らないような設計にしているつもりですが、

そこは施工会社が決めれば良いんじゃないの?

標準的な絵を描いているわけですから~(いにしえの図面は使わない!)

って思うんですよね。。。

うちでやるなら、じゃぁまぁ仕方ないかとなるんですけどね・・・w(結果やりますけど)

様はあまりにも出来レース過ぎて無駄でしょ?って思っちゃうのが一番嫌なんですけどね。(忖度はしますよ?w)

 

なかなかこう言った仕事は現場を知りすぎているとやりにくいところがありますよね。

やはり私は現場がいいなーってしみじみ思いました。

 

それではまた。

コメントを残す