幕張メッセで行われた2025年!CSPI-EXPOに行って来ました!その3

皆さんこんにちは。

エンタです。

もう7月です!

残す所今年も後6ヶ月!!!

もう半年があっと言う間に終わりました。

そして、ここから一気に暑くなっていきます!

気を引き締めて行きましょう!

 

幕張メッセで行われた2025年!CSPI-EXPOに行って来ました!その1

幕張メッセで行われた2025年!CSPI-EXPOに行って来ました!その2

 

CSPIの続きです。

これ、何ていいますか?

中部地方ではレバーブロックっていうと思うんです。

以前北陸地方や中国地方ではチェーンブロックって言っていたんです。

会社によって違うのか?メーカーの名前なのか?

まぁ伝わればどーでもいいのですけどねw

レバーブロック

このレバーブロックなんですが、めちゃデカいんですよ。

レバーブロック

なんと9t吊りなんです!!!

初めて見ました。

こんなのあるんですね~

といっても使うことあまりありませんけど。

こういった見た事のない小物?まで見れるのがイベントの良さですね。

熱中症対策 カナリア

数年前出てきてあっと言う間にゼネコンの心を掴んで一気に普及したあれ!

覚えていますか?

そしてあれがうるさくて外した人も多数と言われたあれw

熱中症対策 カナリア

はい。

コレです。

コレはコレで否定しませんが、付けて音鳴ったら休憩する。

 

それはそれで良いんですが、常になっているんですがって職人が入ってましたwww

そりゃこの暑さでなるよねーって言ってたのを思い出しました。

現場では気をつけて仕事しましょうですからねw

遠隔操作 BH

遠隔操作で重機操れるのは非常に良いですよね。

コレばかりはほんとにイイと思います。

すでに色々な所で活躍しているとは思います。

 

しかし逆に我々法面屋、アンカー屋にはまだ無用なのか???

って思いつつ、法面に関して言えばなかなか難しそう。

グラウンドアンカー工に関してはそのうちロボットでオペは出来そうです。

 

今後は各業種でも遠隔での施工は増えていきそうですね。

どこかのゲーマーが重機を遠隔で操作する時代が来ているのかもしれないですw

 

人手不足を補うにはこう言ったロボット化がドンドン進むべきだとは思います。

削孔状況

私も10年ほど前に削孔機の自動化開発をやろうと思ったんですが、イロイロ調べた結果すでに大手が着手していましたw

さすがですw

そう言った部分は大手に任せた方が絶対効率良いですね。

私たちはそこにあるハードを上手く使える様になった方が良さそうと言う判断です^^

 

今後ももっと色々なものが出てきて、流行っては廃れて行くんだろうと思います。

その中で何が残って何がなくなっていくのか?

そう言ったモノが間近で見られるのが展示会ですね。

 

今後の日本の発展、土木業界の発展と確信に期待ですね。

 

それではまた。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください