安全靴にもイロイロ決まりがある様だ。

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日ホームセンターでコレを見ました!

プーマ 安全靴

安全靴がメチャメチャカッコいい!!

どうですか?これ!

普通の靴にしか見えませんよね。

値段もソコソコしますけど、1年持てば御の字です。

 

良く書いて有るのですが、JSAA A種 と書いて有ります。

コレはJSAA 公益社団法人日本保安用品協会の規格という事です。

実は安全靴って私も調べて初めて知ったのですが、JIS規格と JSAA規格に分かれているそうです。

 

JIS規格は超重作業~軽作業まで作っていますが、JSAAは普通作業~軽作業用となっている様です。

簡単な話、ちょっとカッコいいオシャレな安全靴はJSAA規格で普通作業か軽作業用。

革でゴツくてかっこ悪いイメージの安全靴はJIS規格であらゆる作業向け。

って感じのようです。

 

足先に掛かる荷重で種類が分かれるようですね。

我々の法面屋であれば、スパイク安全足袋が多いのですが、あれ規格があるのか??w(暗黙の了解?)

アンカー屋の耐油長靴も規格有るのかな????

先端に潰れ防止機能があれば安全靴と呼んでいる風潮がある事が分かってしまった感じもしますねw

 

無いよりは有った方が良いですし、安全意識も出るのでそこは良いのですが今度ワークマンとか行って見て来ますw

ちょっと気になりますね。

皆さんも自信が履いている安全靴がどうかを確認してみて下さい。

 

それではまた。

コメントを残す