皆さんこんにちは。
エンタです。
クリスマスも終わり、今度はお正月ですね。
私は毎年、どこかに行きます!って事を一切しませんw
仕事以外は本当に出不精なんですw
なので、ひたすら寝てるか、ゲームしてるか、本読むか、仕事するか。
となると、仕事の割合が高いですね。
もう数日で仕事納めです。
気を引き締めて行きましょう!
閑話休題
親綱ロープの2丁掛け、
H28年7月に施行されて5ヶ月経ちました。
皆さんいかがですか?
しっかりやれてますか?
正直な話しですが、うちではまだしっかりやれていません。
気がつけば1本になってしまっています。
お互いに注意するようには心がけては居るそうですが、
やはり、施工性の悪さから億劫になっているようです。
以前も書きましたが、セイフティーブロックはやはり重さがネックです。
大体15m前後で10キロ~ですね。
やはり、今のところはシングルロリップを持ちながらの併用が良いようですね。
邪魔ですけどw
セイフティーブロックの位置が悪いと使いづらいとの事で、
こんな感じで、一箇所に固定して使用していました。
コレも1つの工夫ですね。
デミリットはロープ1本に、セイフティーブロック1本しか使えない。。。
メリットは、動きやすいと言う事です。
しばらくこの問題は続きそうですが、
なにやらイロイロと仕様変更の動きがある様です。
どの様になるかはまだ分かりませんが、楽しみです。
ロープ関係の機構も作りたくなってきましたw
それではまた。
エンタさま
いつもお疲れ様です。
おっしゃる通り、親綱2丁掛けルールは悩ましいところです。
同僚の現場の話ですが、エンタ様と同じように親綱に番線で引っ掛けて使用したところ、客先から指摘を受け是正させられたそうです・・・
「セーフティーブロックのワイヤーは直線で使用する。折れ部で摩耗するし、外れた場合振り子のように振れる。」・・・とのこと。
ゼネコンの安全指導員からの指摘だったそうです。
「ちなみにブロックは極力直下で使用する。振れたとしても30°以内で使用する。」とのこと。
この件はまだ完全にルール化されていないようです。
仕様変更が楽しみですね。
いつもありがとうございます。
そうなんですよね。指摘されるんですw
しかし、使いづらい様で。。。滑車ならOKなのでしょうけど。
同一直線上であれば問題無いのですが、セイフティーブロックとロープの距離が離れれば離れるほど大変らしいです。
セイフティーブロックの使用方法も有るので、難しいですが、何か機構を作ってしまえば簡単に解決しそうですよね。
なんだか、作りたくなってきましたwww
仕様変更に期待です。
その前に何か作りましょうか?w
ロープとセイフティーブロックのラインが同じになるような物を・・・・
エンタさま
お疲れ様です。
上記の件ですが、こんなのがありそうですね。
http://patent.newsln.jp/p/2016093486
http://www.decn.co.jp/?p=55868
使用したことはないので、使い勝手はわかりませんが。
この記事を見て、我が社の社長が怒っていたことを思い出しました。
「なんで先を越されてるんだ!」って ^^;)
ありがとうございます。
東興さんですねw
申請年月日を見ると結構先に開発しているようですね。
先見の明って大事ですね。
今度使って見ます。
社員にお願いして持ってきてもらいますw
今後の為にイロイロと試さないとですね。
うちでも作りたいな~
って言うか、5年ほど前に新しい安全帯の開発やってました。
試作6号くらいで止まってますwww
またそのうち再開させたいですね。