厚層基材吹付工と植生基材吹付工の違いとは

皆さんこんにちは。

エンタです。

厚層基材吹付工と植生基材吹付工の違いはなんですか?

ってYahoo!の質問箱にあったんですw

植生工 なぜ生えないか

皆さん分かりますか?

 

まぁ当然なんですが、全く同じです。

15年位前(2009年)から徐々に厚層基材吹付工が植生基材吹付工の名称に変わってきました。

 

我々が若い頃は厚層基材吹付工だったんです。

しかし気がつけば植生基材吹付工に。

 

まぁ漢字の場合どちらでも良いように思いますけど、より分かりやすい様にした感じですね。

 

土壌基盤材が基材です。

植生基材

俗に言う腐葉土です。

基材を厚い層に吹くのが厚層基材吹付工。

まぁ専門用語って感じがします。

 

それが植生基材吹付工だと、植生の基盤になる腐葉土を吹付るってイメージしやすいです。

我々はどちらでもよいのですが、若い人やこれからの人達に分かりやすい様にしたと言った感じでしょうか。

どこの誰が最初に使用したのかは分かりませんけどw

知っている方がいたら教えて下さい。

 

それではまた。

コメントを残す