危険箇所にすぐさま気付き、現場を止めてでも是正することが事故を防ぐ!

皆さんこんにちは。

エンタです。

キャプタイヤとソケット

このキャプタイヤとソケット見てどう思いますか?

 

1,テープ巻いとくか!

2,外してやり直すか!

3,とりえず使えるからそのまま使うか!

 

その場で道具や部品が無ければ、1だと思うんです。

しかし、実際は絶対に2なんです。

 

現場を止めてでもです。

これはなぜかと言うと、

次の瞬間に事故が起きる可能性が十分あるからです。

 

こう言った状態で使用しては行けない。

と言うことを認識して欲しいです。

このキャプタイヤとソケットはうちの現場で起こった事です。

リスク

道具が無ければ、下山して買ってきましょう。

事故のリスクと現場を止めるリスク。

どちらが大きいですか?

 

いま起きていない事に対し、それ程心配することは無い!

って思う方もいると思うんです。

しかし、事故だけは突然起きます。

こう言った小さなリスクを見逃せば見逃すほどです。

ハインリッヒの法則って知っていますよね?

安全大会、安全協議会でミミタコだと思いますが、

小さなリスクの積上げがいずれ大きな事故を呼ぶんです。

安全第一

特に技能実習生を抱えている会社は気をつけて欲しい。

ぶっちゃけ言って実習生の国には基本的な安全ルールって明確化されておらず、危険の中での仕事は日常です。

安全に対しての意識が非常に低いです!

だからこそ、我々日本人がしっかり教えてあげて下さい。

それも彼らの為です。

仕事なんかで命を落とさない為にも。

 

そして自分自身の安全意識を高めてください。

そう意識する事。

もし、このままだとどうなる?

って事を想像して現場を俯瞰して見ることです!

 

それではまた。

コメントを残す