写真管理の極意

皆さんこんにちは。

エンタです。

低騒音・低排出ガス

これを見た事ありますよね?

第三次基準値排出ガスと低騒音型のステッカーです。

 

私も昔そうだったんですが、この写真を撮り忘れるんですよw

機械がある時にパッと機械の全景撮って、これを撮れば良いのにしばらく機械あるからいいや!

って思っちゃうと気がつけば機械がいない時がw

慌てて、トラックに乗ってる機械を撮る事ありませんか?

低騒音・低排出ガス

逆に、こんな写真いらんやろ!って思われがちですが、ゼッタイに必要です。

と言うのも、国土交通省のガイドラインで排出ガス対策がうたわれています。

県市町村の現場でも共通仕様書や場合に寄っては特記仕様書に掲載されていますので確認してみて下さい。

 

で、なぜこの写真が必要かというと、指定した低排出ガスの機械を使用しているか?って証明だけです。

機械の写真は出来るだけ現場の背景が写るように撮影し、そのアップがあれば十分です。

(※上の写真はまだ施工中ですので特定されないように切り取っています。)

また、この認定証も必要な場合があるので、リース会社、購入会社に問い合わせて持っておく必要があります。

 

全景を撮って、接写を撮る。

検査官も当然ですが、確認します。

無ければないで、なぜないの?って言われる可能性は高いです。

 

現場の写真って、こんなのいらんだろ?って写真をたまに要求されるんですよw

例えば鉄筋のマークとかw(人によっては絶対撮ってる方も)

鉄筋マーク

こういうのです。

このマークでどこのメーカーが作成したかが一目瞭然なんです。

なので、承認願を出した鉄筋と倉庫から持って行った鉄筋が違う場合はマズいですよ?w

のり枠等で鉄筋が入った際にこの写真を撮っておくともしもの時に役立つ可能性も。。。

 

どちらにせよ、施工管理はもしものためにの写真が必要です。

検査官に言われた際に、写真帳に入っていなくても抜かりなく写真を残していればすんなりと検査も終わっていきます。

なんでもかんでも撮る必要は有りませんが、もしもの為にスナップ写真で撮れるなら撮っておくと良いかもですね。

無いよりは有った方が無難な写真管理は大事ですね。

 

まだ、経験が浅くわからない、判断が付かない方はとりあえず撮っていて下さい。

撮影する時は必ず確認!

周囲に不安全な所は無いか?

安全的にマズいところは写っていないか?w

くわえタバコは無いか?

ヘルメットのあごひも締めてるか?

どこの現場かわかるか?

何をメインに撮影するか分かっているか?

半袖では無いか?(決められた服装)

安全帯はしているか?

目的物のは全体写っているか?

接写は撮ったか?

 

こうやっていろいろな写真を撮る時に意識していれば良い写真が撮れます。

誰にもわかりやすく、綺麗な写真が。

我々は現場監督でもありながら、ある意味一流のカメラマンですよ!

その辺のカメラマンよりも写真沢山撮ってますから。

意識すればもっとカッコいい現場写真撮れます!

カッコいい写真撮れるとテンションも上がりますからね。

意識して現場写真を撮っていきましょう!!!!

 

それではまた。

コメントを残す