仮設グラウンドアンカー工の設置撤去の順番

皆さんこんにちは。

エンタです。

ロータリーパーカッション

仮設アンカーを施工後どうなるか?

ってまぁ当然仮設ですので本設工事が終われば撤去します。

 

撤去の方法は設置していった順番とは逆に撤去しています。

写真は上から設置し、下部を掘削し、下部に仮設アンカーを打設しています。

なので下部の仮設アンカーを撤去し土砂を埋め戻します。

その後、上部アンカーを撤去して埋め戻しを行い、シートパイルを抜きます。

鋼製台座

撤去は比較的簡単で、鋼製受圧板の裏をサンダーで切断します。

PC鋼線は基本Uターン式なので、必ず偶数本になっています。

半分切ったら全て除荷されています。

 

ですが、とりあえず全本数切って鋼製受圧を撤去します。

PC鋼線切断面

ココでよくガスで切った方が良いと言われるのですが、私はサンダーの方が良いと思います。

なぜならガスだと切断面が溶けて次の作業時にまたサンダーで切る必要が出てきます。

ガスで切ってもサンダーで切っても同じ事なのですが、サンダーの方がオススメです。

 

この後に1本ずつ引き抜いて行きます。

専用治具にPC鋼線を通しクレーンで上に引張って行きます。

最初の初動荷重は約1t~1.5t程度です。

たまに3tや5tとか掛けても抜けない場合があります。

その時はとりあえずそのPC鋼線は止めて他の物から引張って下さい。

 

最後に残ったPC鋼線は逆側から引いてみて動けば良いのですが、

もしも動かない場合はBH(バックホー) などで衝撃を与えながら引けばだいたい抜けます。

それでもダメならセンターホールジャッキで抜くしか有りません。

たまにこう言う事が起きますので、知っておいて下さい。

 

設置

シートパイル設置→1段目アンカー設置→腹起し設置→緊張→掘削2段目アンカー設置→腹起し設置→緊張→本工事

撤去

2段目アンカー除荷撤去→腹起し撤去→埋め戻し→1段目アンカー除去撤去→腹起し撤去→埋め戻し

 

段数が多ければこの回数が増えていきます。

 

 

 

コメントを残す