今年の長雨で法面崩壊が始まる

皆さんこんにちは。

エンタです。

少しは雨止んだかな?って思っていたら、また雨です。。。

ホント現場がヤバくて・・・・

アンカーなどの削孔に関しては良いのですが、とにかく吹付ですよ!

先日入った現場は土工が遅れに遅れて我々の乗込。

そこはコンクリート吹付なんです。

この1週間程度はラス張りでなんとかしのげそうですが、それ以降雨だったら完全に・・・

アウトですwww

いやぁーヤバいなーと言いつつも次の仕事が来るわけで・・・

ケツはだいたい決まっていて、私もそれに応じて仕事入れるんですよね。

 

判りますよね?このヒヤヒヤ感w

まぁなる様になるしか無いので元請けにもなる様にしてって先に言っておきますw

法面崩壊

そしてこの長雨による崩壊が来てます。

この現場以前うちで上部に鉄筋挿入工を行いました。

この法面は仮設道路なのですが、施工後しばらくして縦クラックが入ったんです。

 

法面の基本として縦クラックは非常にマズいわけで、ココは再三にわたりヤバイから対策した方がいいと言ってきました。

と言っても仮設道路ですからそこにお金を掛ける訳も無く、今回全体的にグッと来ました。

崩壊までは至って居ませんが、滑りは鉄筋挿入工(5m)よりも奥からのようです。(法面上部にクラック)

こうなるともう排土か法枠で抑えるか、アンカーでキュッとするかですよね。

実際問題としてモルタル・コンクリート吹付などはパッと見た感じは安定しているように見えるんですよね。

なんの抑止力も無いのですけど。

だからなにも対策しないって話になっちゃうんです。

中に入っているラス金網は強度計算されたモノでは無いです。

あくまでもモルタルと地山の馴染みをよくしているものです。

 

そして、ココの現場はトン土嚢土留めでOKと役所指示ww

現状で2段積んであるのですが、私的にはせめてあと2段は積んで欲しい。

ココの道路が崩れたらもう工期完全に割るんじゃない??大丈夫??

 

本体工事が終わったら何か対策するそうですw

ココで崩れてくれたらこの現場止まるなぁ~それはそれでアリか?w

なんて考えながらまぁ成り行きだなって思っています。

皆さん、法面の縦クラックには十分に気を付けて下さい。

これだけ長雨なので法面の変状には気を付けて。

 

それではまた。

コメントを残す