人手不足が加速して、単価は高く、人は少なくの現場が増えていく!

皆さんこんにちは。

エンタです。

法枠工

最近は小さい足場工事も始めました。

実はコレには理由があって、足場屋が居ないと言う簡単な理由なんですw

 

大きい現場ならある程度お金もまとまっているので確保出来ますが、

小さい現場だと金額も直工以上です。

下手すりゃ2倍とか!!!!

 

お金の問題も有りますが、とにかく手間が省けると言う理由です。

従来だと、役所→元請→法面工→足場工→アンカー工と元請以下に3業者の下請が入ります。

それに伴い再下請け通知書などの書類も増えます。

場合に寄っては、3次下請けまで行く可能性もあります。

 

それがうちの場合は役所→元請→1次下請(全施工)

となります。

アンカー足場

足場なんて足場屋の施工の早さには全く敵いませんw

恐らく2倍くらい遅いと思います。

 

しかし、それが実際の最終的な工程を見ると変わらないんです。

理由はタイムロスが一切無いという事です。

法面工終わって足場屋入る段階で足場屋が○日しか行けない!

今週は2人しか行けない。土曜日に一気に行くからそのつもりで施工して!

ってざらにあります。

この無駄を少しでも減らすためには自社でやるしか無いって感じです。

 

特に小さい足場であれば有るほど来てもらえないw

元請も困ってますよねー。

ロス無く1社で全て同じ社員で施工するので全体的には遅く見えますけど、実際は変わらないと思います。

ただ、機械移動時やスロープで下げる際は確実に遅いです。

なぜなら足場屋とアンカー屋で分かれているわけではなくアンカー屋が足場を施工する人数ですから。

と言ってもアンカー屋も出たり入ったり(足場の組換え)となると確実に調整出来ない場合も出てきます。

単管 足場工

全体的には変わらない工程ですが、監督の段取りとか考えると絶対に楽です。

ただ、目の前の速度がゆっくりなので分かりにくいですけどねー

今はうちの足場工は遅いですが、徐々に速くなって行ければと思っています。

ちなみに、資格は足場作業主任者から足場特別教育まで問題は有りませんw

 

人手不足の加速でドンドンこの様な事になって行く気がします。

小さい現場の場合何から何までやらないと終われなくなっている様に思います。

 

それではまた。

 

P.S 足場工出来る方募集します!

ご連絡ください^^

コメントを残す