モルダム工法をやってみた!(その4)

皆さんこんにちは。

エンタです。

モルダム工法注入編です!

「やっとかぁーっ」とお待ちかねの皆さん。

九州防災メンテナンス株式会社さんにお問い合わせ中の皆さん。

お待たせしました。

注入します。

モルダム工法 注入

イロイロなコツや施工方法がありますが、その辺は割愛(キャッツアイ)です。

ノウハウ的な部分もありますので。

とりあえずモルダム工法のメイン施工を見て頂きます。

[fve]https://youtu.be/U0BzBqhDymc[/fve]

どうでしょうか?

疑問等が有ると思いますが、その辺も特許やノウハウの部分は言えませんwww

特許は公開されておりますのでそちらを参照下さい。

 

強度はどうなのよ?っと良く言われます。

今回1週と4週を測定しました。

しかし、1週の強度試験結果を元請けに控えも取らずに渡してしまったため4週結果しか有りません。

これでも問題は無いと思いますので公開します。

モルダム強度

試験センターは公共試験場で行いました。(東海技術センター)

結果として、平均31.2N/㎜2です。

十分な強度です。

 

今までが個だった石が1つの大きな石の塊になりました。

(個体から全体へ)

これで1箇所から崩壊する危険性はかなり減ったと思われます。(絶対では無い)

間隙水圧が上昇しても個で有った時よりも全の方が確実に強度が増しているため崩壊しにくい。

そして、間隙水は水抜きシートから排出されるため圧の上昇も抑えられます。(水抜きはある程度ですw)

 

次回は仕上げと全景になると思いますw

 

それではまた。

コメントを残す