プロレスにみるチームワーク

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日20年ぶりくらいにプロレス見に行きました!

新日本プロレス

相変わらず新日(新日本プロレス)は面白いですね!

私はJ馬場、A猪木世代(小学校の頃)ですのでプロレス大好きなんです。

あの頃からすればストイックな感じで個人の戦いのプロレスと言うよりは、今はチームワーク重視の戦い!

って感じでした。

昔は各個人がメッチャ光っていて、個性が強かったのですけど今はそれ程でもない感じはしましたが、

チームプレーはもの凄く面白い!

 

プロレスの醍醐味はあの音!

リングの音や体と体のぶつかる音。

あの臨場感は行った人間にしかわからないですよね。

一瞬ロメロスペシャルが出そうだったんですが、出なかったですね!(見たかった!!)

そして、昔と変わらず怪我をさせないような動きと気遣いのワザの連続!wチームワーク!

この技が出たら、次は誰がどの技を。場外で乱闘した後はリングでカウントって段取りがすごい!

あのエンターテイメントはホント最高!

またプロレスにハマりそうですわ。

 

我々法面屋もチームワーク大事です。

日々繰り返し行われる仕事の中で少しずつチームが整っていきます。

最初はぎこちなくても少しずつ、少しずつ進化していきます。

だいたい見てて思うのですが、1つの仕事でもあうんの呼吸は3ヶ月もあれば出来ているように思えます。

 

チームがドンドン良くなれば仕事は早くなっていきます。

そのチームは完成されていくことですが、逆に個人のレベルは落ちます。

なぜならチームワークで仕事しているという事は、他のチームに入った時にあうんの呼吸は使えないわけです。

チームワークは上手く行けば相乗効果の様に良くなっていきます。

それがひとたび使えないとなると、バラバラの動きになりそこからまた整えていく必要があります。

チームワーク

だからこそ他のチームになっても上手く動けるようにチームは何度も再編成するべきです。

そうする事で全体のチームが上手く行くような動きになります。

うちでもある程度のチームは決まっているんですが、個々がどこに行ってもチカラを発揮できるように再編成されます。

法枠行ったり、アンカー行ったり、行ったり来たりしていますwww

そうする事で個々の能力も少しずつ上がりますし、どのチーム行っても1日もあればだいたいチームワークができるわけです。

 

1つの固定チームばかりでやっているとその弊害が必ずやってきます。

チームは常に新しくした方が良いです。

教える人間の成長も必要ですから、十人十色の教え方を学んで下さい。

 

それではまた。

P.S:法面班が2月末あたりから1班空きそうです。

もしもその前後で仕事があるようであればお声をかけて下さい。

アンカー班は3月まではイッパイです。

コメントを残す