パワハラ発注者の行方

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日ある大手社員の監督と話す機会がありました。

その中でNEXCOの現場が一番行きたくない!

って話しで盛り上がりましたw

 

内容も私の経験とほぼ似たような感じで、気持ちはよく分かりました!

何が一番悪い部分かと言うと、やはり業務委託の施工管理だと言います。

NEXCO自体も横柄なのは重々承知ですが、施工管理の横柄さは輪を掛けて凄まじいとwww

NEXCO社員の前ではペコペコなんですが、受注会社はボッコボコにする感じです!

 

特に個人的印象が悪い人なんてほぼイジメですね。肩書きを背負ったイジメが発生するようです。

現場代理人はそれも仕事のうちと耐えていますが、

私らの様に1次・2次下請けで入った施工業者も当然その影響を受けます。

品質管理が終わるまで出来形管理は待ちぼうけ。そのくせ早く施工しろとwww

練り上がり温度が5度以下だから練り直せとか。(立会中にドンドン下がる温度)

練り上がり温度

その間削孔は止まってケーシングはジャミングする事にw

 

まぁ施工管理が大事な事は重々承知の助ですよ。しかし、現場の事も考慮しなければ現場止まります。

施工管理のせいで遅れた事は知らんぷり。止まったら業者のせい。

コレが横行していることをNEXCO社員は恐らく知らないのでしょう。

なにせ現場は普通に動いているように見せかけられているのですから。

 

この状況が良くなればもっと現場は効率的に正確に行われると思います。

別に施工管理に手を抜けと言っているわけでは無くて、私情をはさんだ管理はおかしくなるって言いたいですよね。

そんな言い方ないよね?って多々ありますからw

いつまでもそう言った言い方ややり方やっているとNEXCO現場の入札はうなぎ登りで、極力やりたくない施工会社が増えますよ。

現に増えているでしょうけど(私の知り合いの会社はNEXCOはやらないと断言してますよw)

NO

以前北の方のNEXCO現場に施工に行きましたが、そりゃ酷い有様で業務委託の酷いこと酷いこと。(当然いい人もいます!)

凄く威張っているし、自分の知らないことを言われるとムッとして言い方がキツくなったりw

で、地元の業者さんに聞いたら、NEXCOの現場は地元業者はやらないらしいです。

実際、他県から業者が行ってます。そのくらいNEXCOが嫌われていると言う事です。

 

NEXCO側の立場からすれば、そんな業者はやってもらわなくてもOKって思っているかも知れませんけどねw

体質改善を行わなければ行けない時期に?

やはりNEXCOの工事を確実に遂行することが出来る所は必然的に大手ゼネコンになっていくんでしょうね。

と言っても、極度のパワハラなどで施工管理者も・・・

 

今や発注者側も選ばれる時代になってきているんでしょうか?

施工業者不足、監督不足、で発注者側も入札不調続きでどうなっていくんでしょうか?

なんだか、そう言った意味では難しい時代になってきたようにも思えます。

全てを施工業者の責任にしていた時代はもう終わりましたね。

この辺が時代の変わり目なんでしょう。

今後の建設業界も楽しくなりそうです!そして良い方向に向かわせて行きたいですね!

 

それではまた。

コメントを残す