コンクリートの練り混ぜに用いる水

皆さんこんにちは。

エンタです。

グラウトやモルタル、コンクリート吹付等の練り混ぜに用いる水はどうしていますか?

水

我々が使用する水として、山の湧水、川の水、湖の水、水道水。

海水以外の淡水を使用していると思います。

さすがに雨水は使用していないと思いますがw

 

よく勘違いされがちなのですが、水質検査をしたのでOKでしょう!

ってなりますよね?

水質検査をしてOKなのは、飲料水だけです。

特に公共の飲料水として使用する場合のハードルは非常に高く、フィルター等を通さない限りまず通りません。

しかし、病原菌などが無く鉱物が基準値多い水って有りますよね。

あれはミネラルウォーターって呼ぶんですwww

飲料水の基準よりもかなり低いので通りやすい。。。

水質検査

様は水質検査したから練り混ぜに用いる水としてはOKでは無いという事です。

仮に、それは水道水も同じです。

 

では、どの水が吹付には良いのか?

答えは簡単なのですが、

圧縮強度の出る水です。

 

AとBとCの水があるとします。

Aは川の水

Bは湖の水

Cは水道水

どれが強度出ると思いますか?

これは地域によってかなり差がある結果になります。

答えは全ての水を使用してコンクリート供試体を作り圧縮強度試験を行うと分かります。

 

その水を現場で採取して試験施工しても問題ありませんし(出来れば立会)、公的試験場に水を持ち込んでの試験方法もあります。

練混ぜに用いる水の試験

実際は公的試験場で行う方が結果的に素直に受け入れやすいでしょう(個人的にも役所的にも)

現場での水の採取は立会や写真管理はしておいた方が良いでしょう。

 

我々の管理業務は証拠が大事です。(カッコよく言うとエヴィデンッ)

必ず裏付けが必要ですから、あいつが言った言わないでは話になりません。

○○の公的試験場で行った結果、○○な結果が出たのでこの様に施工しようと思いますが役所(元請け)としてはどうですか?

的な感じで協議をすることが大事ですね。

ロンよりエビデンス ですw

 

こう言う試験も品質管理としての創意工夫で行ったりする事も有るのでイイかもしれないですね。

品質向上の目的で。

 

それではまた。

コメントを残す