グラウンドアンカー工の施工ミスはどこだ?(その3)

皆さんこんにちは。

エンタです。

いやぁ~人居ないですね~~www

もう手一杯で袖が振れません!

袖は振れない

ただ、やれる範囲で目一杯やります!

各関係者の皆様、工程を引き延ばして欲しい気持ちでいっぱいですw


閑話休題

4,緊張工

緊張管理の施工ミスする所がもう1つ有りました!

それは、コレです!

プレッシャーゲージ

ジャッキのプレッシャーゲージです。

KTB 油圧ジャッキ

コレもそうですね。上の写真とはアンカーメーカーが違うので見た目が違いますが、本質は同じです。

KTB 緊張ジャッキ

分かりますか?

実はコレを読み間違える職人や監督がいるんです!

実際分かりにくいですし、老眼の場合結構ヤバイです笑

昔、私が現場監督だった頃に、

ジャッキを操作している職人が破断荷重ギリまで引張っていてビックリしたことがありましたw

その職人曰く、勘違いしてたと言うんですw

このゲージって結構見にくいんですよね!

それを防ぐ為にそれ以降はこのプレッシャーゲージに印をする様になりました。

(最近はしませんよ。元請けじゃ無いのでw助言はしますけど)

段階表示

こんな感じでテプラとかで貼っちゃうんです。

こうすると職人も間違わず施工管理者もウッカリが無くて済みます。

マジックで書いても問題ないですよ。シンナーで簡単に消せますから。

デジタル表示

うちはこう言ったデジタルのゲージを使用して創意工夫でミスないようにもしてます。

 

それではまた。

 

アンカー工が抜ける瞬間!

セメントミルクが硬い場合の対処方(その1)

グラウトの置換え注入にプラスを使うと汚れにくい

セットロスとは

グラウンドアンカー工の施工ミスはどこだ?

グラウンドアンカー工の施工ミスはどこだ?(その2)

コメントを残す