グラウンドアンカー工における手を挟む事故を防止する為に使用するレンチは使い分けが必要

皆さんこんにちは。

エンタです。

グラウンドアンカー工において一番多い事故って、手を挟むことなんです。

手を挟む

その時行っている作業が、ケーシングの脱着時なんですが、その際に下記のレンチを使用していると思います。

和工 シングルレンチ

このレンチだと挟まれにくいと以前紹介したと思います。

 

しかし、このレンチはあくまでも削孔中のインナーケーシングの脱着のみなんです。

 

乗込時、撤収時にエキステンションロッドの締込みや外す際には使用出来ません。

なぜかと言うと、↑の緑のレンチは軽量化されており厚みが足らず、

大きな力で締付や取外しを行うとレンチが開いて壊れちゃうんですw

小さい機械は問題無いです。

 

なので安全目的で使用する際も必ず通常の太いレンチ(取っ手がいっぽんのタイプ)が必要なんです。

※後日写真撮ったらまた出します。

 

現場には常に2本必要だという事です。

なので意識して使用しないといけないので日本人もですが、

特に技能実習生にはしっかり周知させたいところです。

気を付けて行きましょう!

 

それではまた。

コメントを残す