グラウンドアンカーの定着長は3mが基本だと思ってた!

皆さんこんにちは。

エンタです。

 

先日から海の現場で施工しています。

鳥羽

先日は私のミスで機械トラブルに。

 

そのせいで早く帰ることになり、上は船を待っている写真ですw

こんな時期なのに、日焼けするんですwww

そして、私の目はしょぼしょぼで・・・・

この現場のツラいところは寒さと日焼けですね。

終わる頃には黒くなれそうw

 

ココの現場はなかなか不思議な現場で、定着部の岩盤が2m程度有れば良いという現場なんです。(設計者がのたまう)

しかし、グラウンドアンカー工設計施工基準で施工を進めており、設計もそれに従って設計してあります。

グラウンドアンカー工 周面摩擦抵抗

通常の我々の常識から行くと定着長の最低長は3mですよね。

そして良質な定着層に入って0.5~1m程度入れてから定着部の始まりになります。

それがこの現場では全く関係無しでw笑えますw

 

本来であれば役所が気にするところですが、逆に我々が大丈夫?ってなってます。

まぁ役所がそれでイイって言うのであれば、問題無いのでドンドン進めておりますが、

あとからどんでん返しが来ないようにだけ逐一報告です。

No.○○の定着は2.5m程度しかありませんとか(わかりやすい土質で堆積土から一気に定着層になる)

何か有っても嫌なのでとりあえず各箇所の定着層をメモっています。

 

設計にはコンサルが入っておらず、OBがひしめく天下り機関?の設計のようで。。。

やべーところのようですw

私の感では今の削孔長で2.5m程度の定着層なんですが、このまま行くと削孔長短くなるので定着長無くなる気がするんですw

堆積土の部分はハンマー無しでサクサク入り、砂が逆流する様な地盤です。

さすがにそこに3mの定着長では定着出来ませんw

最悪の場合、来週のどこかで現場止まる可能性高いなーって思っていますwww

そうならない事を祈っておりますが、どーなることやら・・・・

(定着が2m切ったら連絡頂戴と言われておりますw)

 

やはり現場は楽しいですね~

イロイロな事が起きます。

それを対処しつつ現場が進んで行く様がたまらなく良いですよね~

 

特にグラウンドアンカー工は後ろを向くと施工してきた後がしっかり残っているので。

現場最高です!

 

日焼けに負けず頑張って行きます!

それではまた。


最近徐々に動画増やして行っています!

法面工の基本的な施工方法をドンドン公開しています。

是非ご登録下さい。

コメントを残す