イイモノ発見(グリース)

皆さんこんにちは。

エンタです。

ダフニー エポネックスSR

弊社のグリースを変更しました。

アンカー屋はとてつもなくグリース使用しますよね?

ケーシングにも、削孔機のドリフター!。毎日4回以上スイベルに指しますよね!?

 

今までは、有機モリブデングリースを使用していました。

通常のモリブデンではなく有機モリブデン!

うちの機械は全てそれだったのですが、今回脱モリブデンと言う事でノンモリブデン!

モリブデンとの違いについて

ちなみに、うちは上記HPの大同油脂の製品使用していました。

通常のモリブデンよりも有機モリブデンの方が優秀って感じです。(使用用途に寄っては)

我々建設業者であれば、極圧・耐摩擦・耐衝撃等に対するグリースであれば問題ありません。

 

今回なぜ変えたかというと、グリースも時代が変わり進化してきているんです。

私がこの業界に入った20年以上前は黒いモリブデングリースしかありませんでした。

しかし、今は驚くほど性能の良いグリースが結構有ります。

昔はそれしか無かったので仕方ありませんが、今は迷うほどあります。

 

本当はGRPグリースを使用したいのですが、さすがに使用出来ません。(密閉箇所はGRP)高価なんですw

GRP オイル添加剤

(写真はオイル添加剤)

 

建設機械って真鍮製品も多く使用されています。

そこが壊れることによって他の部分への影響を少なくするためです。

しかし、そんな部分もグリースで潤滑されているのですが、モリブデンで削られているんです。

とても細かい粒子ですが、少しずつ削って行っています。

元々は石ですから!モリブデンは天然鉱石。

それを細かく砕いて使用しているんで、潤滑もありますけど、天然の研磨剤でもあるのです。

 

最初は非モリブデンを探した結果、ウレアグリースを使用しようと思っていました。

まぁ結構高価ですw

しかし、うちが石油製品系を注文している会社の詳しい方と話した時に、このグリースを紹介されました。

ダフニー エポネックスSR

ダフニー エポネックスSR

 

耐熱性,耐水性,剪断安定性にすぐれているらしく、

機械内に注入した場合そこに粘って付いてくれれば補給が少なくて済みます。

結果的に経済的になるそうでチウムコンプレックスグリースだそうです。

ウレアよりも経済的でオススメという事で。

もちろんスイベルなどにも使用出来ます。

うちでしばらく使用してみます。

機械壊れたらまた報告しますが、その報告が無ければ調子良いって思って下さいw
(まぁメーカーにも確認してますし、建設機械使用は大丈夫のようです。)

ちなみに価格は1箱(20本入り)で8,000円~。

 

もう1つちなみに、実は機械メーカーはグリースの知識かなり低いです!

あんまり考えていません。グリースなら何でも的なwww

通常は一般的にモリブデンを進められるかと。

スプリングドリルはノンモリブデンがメーカー推奨です。

 

イイモノはみんなで共有。

コストが下がれば利益も上がります!

 

それではまた。

コメントを残す