お前がやってみろ!問題について

皆さんこんにちは。

エンタです。

お前がやって見ろ

よく職人揉めた時に職人が言う一言w

じゃぁお前がやってみろ!それが出来るか!!?

私も昔よく言われました。

 

監督からの立場からすると、だって図面にそう書いてるんだもん!

ですw

 

と言ってもやはり原因は言い方でしょうねw

誰でもそうなんですが、高圧的に話されると高圧的な態度になってしまいます。

これ言ったら怒るだろうなーって事自体も考えず、下請なんだからやれよそりゃ!って感じで言っちゃうと当然の如くキレられますw

しかも、下請なんだからって態度ですね。

 

そもそもですが、発注者と受注者(元請け)は平等な立場です!

と言う事は元請けと1次下請も同じ立場なんです。

私の知っているある企業の支店長がよく言うのですが、

「うちと下請は運命共同体やぞ!うちが儲かって下請が儲からないわけないやろ!」って言ってます。

非常に下請思いの方で仕事もやりやすいですw

 

反面、上から目線の人もいます。

「なんでうちが下請の利益まで考えないといかんのや?下請の利益は知らんぞ!」って言われたこともありますw

 

それこそ「じゃぁお前がやってみろ!」ですよね。

私は、じゃぁいいです。で電話切ってブロックするだけです。(大人の塩対応)

しかし、これが言い方ひとつでこの様な事にはならない事も有りますよね。

伝える

例えば

相談風に言ってみるとか。

図面を見せながら説明してみるとか。

一緒に昼飯食べながら言ってみるとか。

休憩時間に言ってみるとか。

朝一や夕方の涼しい時間や落ち着いてるときに言ってみるとか。

ミュージカル風に踊りながら歌いながら言ってみるとか。

ミュージカル

絶対に言ってはいけないタイミングはやはりイライラしているときや忙しいときでしょう。

これはお互いにです。

自分の状況が相手にも伝わってしまう事は多々ありますから、そのタイミングは気をつけて下さい。

これが俗に言うコミュニケーション能力です。

 

しかし、得意でない人もいますよね。

そういう時はもう誠意を持って、相談するんです。

コレしかないです。

そうすれば職人も真剣に聞いてくれますし、対応しようと最善を尽くしてくれます。

 

監督と職人はその工事において運命共同体です。

どちらが欠けても良い仕事が出来ません。

その現場においては絶対にお互いが必要です。

その為に自分自身の言い方、伝え方は大丈夫ですか?

しっかり正確に伝わっていますか?横柄な態度ではないですか?

挨拶は自分からしていますか?

別にへりくだり過ぎる必要もないのですが、上手くやれって事ですw

 

そして、上手くやるには常に自分から話しかけることが上手く行くコツだと思います。

コミュニケーション能力は話しかける多さで変わってきますよ。(滑ってもシラケてもOK)

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す