静的破砕工の施工方法(その3)

皆さんこんにちは。

エンタです。

静的破砕工の施工方法(その1)

静的破砕工の施工方法(その2)

静的破砕工の続きです

削岩機

施工順序としては、全体に穴を開けて、一気に薬剤(静的破砕剤)を入れます。

 

出来るだけその日のうちの割れるように。

今回はパワーブライスターという製品を使用しています。

太平洋マテリアルー静的破砕剤

 

通常のブライスターとパワーブライスターとあります。

何が違うかと言うと、割れる時間です。

通常だと、12~24時間

パワーだと1~3時間

 

施工する際に勝手に割れても影響の無い場所(安全の担保)であれば、通常タイプで問題ありません。

しかし、割れた時にどうなるか分からない様な場所。

例えば勝手に割れて道路に落ちる可能性や、

他者に迷惑や事故が起きる可能性の場所パワータイプ!

 

見てる間に早く割れて欲しいわけです!

その方が絶対的に安全です。

スーパーブライスター

そのため計画は割るセクション(範囲)を決めて、

削孔→薬剤挿入→養生→割れる

を1日にで行うのか、まずは全体の削孔を行い最後に割るのか?

と言う事を決めた方が良いです。

 

そうする事でより安全に施工を行えます。

 

それではまた。

コメントを残す