被災したグラウンドアンカー工の除去方法はコレだ!(その1)

皆さんこんにちは。

エンタです。

この写真を見て下さい。

能登地震 タイブルアンカー

能登地震のグラウンドアンカーです。

上記写真はデカイ受圧構造物がズって恐らくPC鋼線が破断している?

能登地震 タイブルアンカー

完全破断して、タイブルアンカーが切断されて頭が取れています。

能登地震 タイブルアンカー

見えているタイブルアンカーの下にアンカーが入っています。

ヘコんだ部分はアンカーヘッド隠れています。

能登地震 タイブルアンカー

PC受圧板の上に更にコンクリート受圧板。

恐らくグループ効果を避けるために角度を調整している???

と言っても多段施工なのでもしかしてこのアンカーは・・・ギリギリヤバイ??w

 

あと施工の方は削孔長を長くして定着長を奥に持って行っているとは思いますが、なにせ受圧板重すぎない??w

ってイメージですが、最初の施工やっても動いていたんでしょうね。

 

コレも1つ思われるのは、結局水じゃないの??って所です。

まぁ詳しい状況はわかりませんが、コレだけ増し打ちしてて凄い状況のアンカーですが、今後コレをどうするのか?

って事を勝手に考えてみましょうw

ランサー棒 切断

一度設置したグラウンドアンカー工って結構厄介なモノでなかなか除去しにくいのですが、

この状況だと健全かどうかという事をお金掛けて調査するよりも全撤去!が良くないですか?

そもそも、増し打ちしている位なので過緊張気味になっている可能性も十分考えられる。

全て除去し、再施工が一番お金掛からない。

それをどの様にするか?

って事ですかね~

 

除去方法は簡単ですw

基本的に、グラウンドアンカー工の定着はネジ式、クサビ式の2つです。

コレを除荷する方法ですが、すでに健全じゃ無い状態なのでサクサクとお金掛けずに除荷したいですよね。

 

ただし、一気に除荷してしまうと全体的にもっと崩壊する可能性があるので、

上部アンカー1段ずつ除荷し再施工しの逆巻施工が安全なのかと思います。

逆巻施工 2段目完了

1段除去し、1段グランドアンカーを設置します。

また1段除去し、2段目のグランドアンカーを設置。

 

コレの繰り返しですね。

 

その前にどうやって除去するんだ!?

って話しですが、それはまた明日に。

 

それではまた。

コメントを残す