- HOME
- 集水井
【比較解説】鉄筋挿入工 vs グラウンドアンカー vs 抑止杭 (新人向け)
皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は、斜面安定の3巨頭を比較してみようと思います。 (この絵を描くのに1時間も・・・・w) がけ崩れ・地すべりなど法面(斜面)災害の対策工法としてよく耳にする、 「鉄筋挿入工」「グラウンドア…
集水井完成動画を見る事でイメージしやすい
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の集水井の動画が送られてきたのでご覧下さいw どうですか? 雰囲気あってイイですよね。 コレが20mとかの井戸だったらホント大変なのでとりあえず良かったですw 集水井を施工したことない方や…
集水井において保孔管は必要だと思う!(たまにない現場が有ります)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先月施工していた集水井の胴巻きも終わり完成しました。 非常に綺麗に良い感じで終われたので良かったです。 集水井工に関してはどうしてもラーナープレートを自社で出来ないので他社が入ります。 この辺…
集水井工で使用した鉄切りビットをご紹介
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄切りビットって知っていますか? まぁこのブログでも何回か取り上げているので知っているとは思いますが、今回は集水井での鉄切りビッです。 どうですか? 綺麗に切れていますよね。 一…
水抜きボーリングの醍醐味
皆さんこんにちは。 エンタです。 あまり一般の方が見る事がない水抜きボーリング。 集水井もそうですが、 恐らく法面屋でも水抜きボーリングを施工しない業者さんは見た事がないと思います。 水抜きボーリングを施工した際の醍醐味はやはり帯水層に当た…
集水井工に見る今後のこの業界の流れを考える
皆さんこんにちは。 エンタです。 GW開けから東京で集水井の現場が始まります。 久しぶりの集水井! 地すべり対策工事などを行っていても、集水井の工事はあまりやりません。 なぜなら、この工事はほとんどと言っていいほど業者が決まっていますw &…
水抜きボーリング工においての角度の考え方は?
皆さんこんにちは。 エンタです。 先月私が削孔し、管理した水抜きボーリング工が完了したそうですw 最終の仕上がりが非常に良い感じで、綺麗ですよね! 1本30m弱の削孔で、削孔角度が7度なんです。 私はいつも思うんですが、角度付…
地滑り対策工の基本的な考え方(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 12月に入りました!! 今年もあとわずかです。 絶対に事故しない!焦らない!普段通りの気持ちで仕事しましょう。 皆気持ちだけ焦っても良いこと一つも無いので、 十分に気を付けてきましょう^^ 閑話休題 地滑り…



