- HOME
- 現場吹付法枠工
法枠は見た目が9割(その2 横枠)
皆さんこんにちは。 エンタです。 前回法枠の縦枠を書きました。 法枠は見た目が9割 今回は横枠です。 前回主測線(検討断面)を軸に縦枠を左右に法枠を振りました。 次は横枠ですが、基本レベルです! このレベルと言う言葉ですが、土木では水平とい…
法枠組立、上鉄筋で勝負!
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠工、上鉄筋設置時の結束対決です! 前回から対決しておりますが、いまだ手動ハッカーが勝っておりません。 がしかし、今回は!!!!??? 早速ご覧下さい。 ま、まぁ予想通りの結果なのですが、機械は早くて正確…
手と機械の差(結束機)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の結束機の動画を編集しました。 法枠の鉄筋の重ねだけで測定した動画です。 鉄筋径も特殊でD19を使用していますのでちょっと施工もやりにくいw ですが、とりあえず比較までになればイイかと思い…
コテ有りとコテ無しの強度
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブログで今日は実験の映像を出す予定でしたが、よくよく考えてみると記事自体はだいたいが前日に書いています。 だから、今日起こったことを今日書くことは不可能なわけです。 明日かな~(たぶんwww) 閑話休…
コレだけは知っておきたい、法枠の設置方法と考えかた。(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 山なりに法枠を設置する時のメリット、デミリット メリット 1,モルタル量が設計+ロス程度で終わる。 2,ふせ網を使用する場所が減るため手間が減る。 3,深くない分施工の進捗は予定通り。 4,正面からの見た場…
少しでも綺麗に仕上げたい日本人
皆さんこんにちは。 エンタです。 コテ無し法枠の仕上がりってどうでしょうか? 全くコテ仕上げを行っていない所もあれば、若干コテで仕上げて上から軽く吹く場合もありますよね。 どちらが良いんでしょうか? 私の経験からすれば、完全コテ無しだと現場…
水切りコンクリートの勾配
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日TIG溶接(ティグ)をやっていたんですが、溶接面を付けずやっていたんです。 TIG溶接はパチパチとスイッチを押して作業するので(点付)大丈夫だろうと思っていたらとてつもなく日焼けしましたw 日中の日焼け…



